![]() |
クレームとディシディア予約 - 2011年02月28日(月) ディシディアの続編を予約しようと思って仕事の帰り道にあるセブンに寄った。 広い共用の駐車場を挟んでガソリンスタンドがあるのだが、わたしの入る直前に駐車場に入った白いSUV車から中東系の男性が降りてきたと思ったら、そのガソリンスタンドの従業員たちに向かってつかつかと歩み寄り、ものすごい剣幕で怒鳴り始めた。今しがた客としてこのガソリンスタンドを利用したようなのだが、店を出るときに何か店員との間に行き違いがあったらしく、それがあまりに不快なものだったために取って返してきたという状況のようだった。 ちょうどそのSUV車のすぐ横しか駐車スペースが空いてなかったので、めんどくさいなあと思いつつそこまで車を突っ込んでおいてUターンするのもなんか不自然だしまあいいや、と思って車を停め、騒動の中をかいくぐるようにしてセブンに入った。 「ばかにしてたでしょー!?」 「いや、してませんよ!!」 「変な言い方してたよねー?」 「普通ですよ!」 というやりとりが聞こえてきたが関係ないので無視して入った。 セブン店内には中年男性の店員がふたりいるだけだった。 用件が用件だけになんとなく声をかけづらい。 マリオとかポケモンとか任天堂系のゲームだったらまだ市民権を得ているのだろうと思うが、わたしがほしいのは 「ディシディア デュオデシム ファイナルファンタジー」 というゲームで、たぶん「ディシディア」だけでは通じないし、かと言っていかにもオタクな長ったらしい中二病的カタカナがぞろぞろのこのタイトルをフルで言うのがちょっと恥ずかしいのだ。 なので、レジにディシディアの予約受付中の広告動画が表示されるのを待って 「あ、これです、これ、このファイナルなんとかってやつ」 と「幼い息子にゲームをねだられて仕方なく予約に来ている、ゲームには疎いお母さん」のふりをしてみた。 かなりの人気シリーズなので、どこの店舗でも予約はたくさん入っているはずだ。 だから、わたしの「ファイナルなんとか」を聞いて、店員さんが 「あーはいはい、ディシディアですね」 とか言ってくれるのを待ちたかったのだ。 でもその中年の店員さんはやっぱり言ってくれなかった。 「えっ?」 と素で聞き返された。 もう一度「この今映ってるファイナルなんとか」を言おうとしたら、画面がnanacoの紹介に切り替わった。 仕方ないので普通に言った。 「えーっと、…ディシディア?でよろしいですか?」 「はい」 「それから、デュオデシム、ですね」 「はい、その後にファイナルファンタジー」 「えーと、ディシディア デュオデシム ファイナルファンタジーでよろしいですね」 「…いい…と思います…」 もう「ゲームのことはよくわからないけど息子がうるさいので仕方なく予約に来たお母さん」のふりができなくなり、というか別にゲーム好きのお母さんだっていいのだしもっと言えばお母さんである必要もまったくないのだけど、一度始めた手前しつこくそのキャラ設定を引きずりながら手続きが終わるのを待っていた。そして結局在庫がなくて予約はできなかった。 中東系の男性のクレームの怒号をかいくぐってまで入店し、恥を忍んでこんな中二病タイトルを伝えたのに。 車のところまで戻ると、まだ話し合いは続いていた。 中東系男性は、従業員の 「ありゃーっす」 的な発声が自分を軽んじ侮辱するものであると感じ、憤慨していたようだった。 それに対して、まったくそのような意図はなく丁寧にあいさつしたはずだと主張するガソリンスタンド側。 平行線である。 恋人か妻か、同行していた日本人女性が男性の肩を持っていた。よくわからないが、文化の違いって難しいよね、とかなんとか思いながら車を出した。 帰ってアマゾンで予約した。 なにせアマゾンだから発売日ちょうどに届くことはまずないと思う。 今週末は珍しく予定がないので、間に合ってくれればよいのだけど…。 -
|
![]() |
![]() |