日記...マママ

 

 

地震の夢 - 2011年04月03日(日)

昨夜熊本市で震度2の地震があったのだが、それもあってか大震災の被災者となる夢を見た。
老人ホームが避難施設として提供されているため収容人数の限界を大きく超えた逼迫した状況で運営されている、と昨日のテレビでやっていて、たぶんそれだと思うがわたしも夢の中で老健施設らしきところで寝泊りしていた。家族がいっしょにいた。夢に弟が出てくるときはいつも小学生の頃の姿で、今日もそうだった。
繰り返し襲ってくる余震のたびに、テーブルの下に飛び込んで弟たちとじっとしていた。
高台にあるその施設のすぐ下を、大津波が通り過ぎてゆく。
それをがくがくと震えながら見ていた。
やはり経験がないからか、家族に何か被害が及ぶような悲惨な出来事は起こらなかった。
でも、漠然とした悲しさ、不安、いらだち、絶望感といったものが全体を覆いつくしている、本当にいやな夢だった。
気持ちは想像することしかできないけれど、もう3週間もそんな状況で生活している人たちが、何十万人もいる、というのは吐き気を催すほどの耐え難い事実だ。
神戸の病院の先生が支援に訪れたときの様子をNHKでやっていたが、神戸のときは、灯油がなくなることはなかったという。3週間目でまだこの状態、というのは非常にまずい、危ない、と先生は繰り返し訴えていた。確かに、今回は、3週間も経つのに、まだ、ものが足りていない。行き渡っていない。まとまった量の物資が届いてはいるものの、それを各避難所に配る人手が足りないということがあるらしい。津波の被害を受けた地域では、役所全体を統率すべき立場の人たちが何人も行方不明になっている。それだと思う。みんながそれぞれの立場で東奔西走していて、全体を見渡し、把握し、判断する視点を持てる人が欠けている。たぶん必要なのはそういう存在だ。だからね、国がそういうのをもっとじゃんじゃんやらなきゃいけないんじゃないかと思うんだよね。いや、やってるんだと思うよ、思うけどさ。遅いよ。だってね、こないだ福島の知り合いの先生にミネラルウォーターとか生活用品をヤマト運輸に頼んで送ったときは、4日で届いたんだよ。福島だよ。おうちが半壊状態で、壁にひびが入ったまま、業者に頼んでも順番待ちでいつ直してくれるかわからないままそこで生活してるような、となりの家は全壊で瓦礫の山もまだそのままで、そういうところに4日で届くんだよ。
本気出せば、すべての避難所に必要なものを必要なだけ配ることなんて、できないわけないんだよ。本気出せよ。マジで。民間にガンガン協力要請出して、それこそヤマト運輸でも佐川急便でも引越のサカイでもいいじゃん、自衛隊はがんばってるよ、だけど自衛隊だけじゃ足りてない現状があるんだからさ。あまりに寒くてお年寄りが衰弱して死んだりしてるよ。どうなのこれ?江頭は支援物資をトラックに積んで運んだらしいが、ほんと、個人個人がそれやっちゃいけないの?それぐらいしないと間に合わないよ?もう遅い、ほんと遅い!しっかりしろよ政府!ばか!いらいらする。



-




My追加

 

 

 

 

INDEX
past  will

Mail Home