滋賀県旅館組合青年部の主催で「料理の鉄人〜ブラックバス」というイベントをされるというので、滋賀県の酒造組合も協賛という形で参加させていただきました。
県内の4つの旅館の御主人たちが鉄人になり、ブラックバスをメインの材料にして新しいメニューを考え、試作するという趣向で、ほろよいはそのバス料理に合った滋賀の地酒を提案させていただきました。
ブラックバスといえばスズキ科の淡白な白身魚で、皮と身の間にバス独特の生臭さがあり、これをどう処理するかがポイントになってくるだろうなあ、と思いながら、お昼過ぎに長浜の会場につきました。
すでに、午前から調理ははじまっていて、4人の鉄人さんはあれこれ工夫しながら大車輪で調理しておられます。
3時前には調理が終了し出来上がった料理は、
ブラックバスの洗い ブラックバスの棒寿司 ブラックバスのカルパッチョ、クラッシュピーナッツ散らし 塩焼きしたブラックバスのリゾット ブラックバスの南蛮漬け 香草とイカ墨パスタ盛り合わせ ブラックバスのオリーブオイル和え 春巻き包みあげ ブラックバスのファルシー ミネストローネソース ホワイトソースのパスタ ブラックバスのフレークをのせ ブラックバスの朴葉味噌焼き
鉄人の皆さん、独特の生臭さを消すために、酢やオリーブオイル、味噌やコッテリしたホワイトソースなどを駆使しておられました。
ほろよいは、やはり食材の持ち味が少しでも出ているものに好感がもて、ブラックバスのカルパッチョに一番よい点をつけました。
鉄人さんが手をつくせば、素材を生かし、それなりにいろんな料理ができるのでしょうが、家庭で使用するとなると、素材の持ち味を生かすことはむつかしく、単なる白身魚としての用途しか考えられないような気がしました。
お酒のほうは、淡白な料理には、大吟醸や辛口の純米酒とあわせ、コッテリソースや味噌味、淡白でも生臭さが若干残っているものには、酸味のしっかりした純米酒をヌル燗で提供させてもらいました。
評判は上々でしたが、今はブラックバスも市場価格が以前より高くなっているそうで、大衆魚とはいかないところがつらいところだそうです。
|