海津ほろよい日記
湖畔の酒蔵 ほろよい社長の日常

2004年09月19日(日) ドキッとしたこと

ほろよいが毎日チェックしている溜池通信という日記があります。

筆者はアメリカの現代政治が御専門の吉崎さんという日商岩井の商社マンで、今は米国大統領選挙についての分析が多いのですが、広く日本経済なども守備範囲で、ユーモアーのある語り口で読ませてくれます。

9月13日の日記のこの一節「お馴染みさんを大事にしていたら、新しいお客が来なくなる」に、ほろよいはドキッさせられました。

馬券の投票方法やテレビゲームの操作の複雑化、パチンコのリスク(コスト)の拡大を例にあげ、吉崎氏は「どんな業界でも、新しい客を開拓することを忘れてはならない。言い換えると、初心者が入って来やすいような仕組みを作っておく必要がある。」と論じておられます。

日本酒の業界も、日本酒度とか酸度とか精米歩合などなどテクニカルタームが飛びかい、マニアが新潟酒だ、静岡酒だ、酵母はなんだ、アルコール添加はいかん純米酒でなければなどと言いつのっている現状は、初心者に対して妙な参入障壁をつくっていると感じられてなりません(テクニカルタームやスペックを不要だと言っているのではありませんので誤解なきよう)。

ほろよいの店でも、入店したもののお酒の選び方がわからず困った顔をしているお客様をたまにおみかけします。お酒の説明やおいしい飲み方についてはそれなりにプライスカードに書いているのですが、納得してお買い上げいただくためには「どんなお酒がお好みですか」とか「おみやげですか」などと話しかけ、会話をやりとりする中で、お客様が求めておられるお酒をみつけてさしあげることが必要だと痛感しています。

まるでひと昔前のワインのように、初心者さんが「日本酒を呑んでみたいのだけれどよくわからない」とか「日本酒を注文するのがこわい」と思ってしまうようでは、この業界の未来はないように思います。

●米国現代政治を中心に展開するdiaryの他に、週に1度のreportも出色、商社を辞め海外を放浪している御友人の旅日記を連載しているjourneyのコーナーも楽しく読ませてくれますので御一読のほど。


 < 過去  目次  未来 >


ほろよい [HOMEPAGE]

My追加