今夜も(ノ`´)ノミ┻┻ 

2006年01月28日(土) ■クラウディアからの手紙

スパイ容疑でソ連への抑留を命じられた
一人の日本人男性を支え続けた一人のロシア女性と、
彼を待ち続けた妻。旧ロシアが崩壊し、日本への
帰国が漸く男に許された時、彼と彼女が下した決断は?

という粗筋もそうですが、パンフレットを開いて、
クラウディアさんの半生を読むだけで、
その決断にうるっと来てしまう。

普段なら、見に行かないタイプの芝居なのですが、

斉藤由貴さん、好き(はあと)
高橋惠子さん、好き(らぶ)

何より宣伝用のチラシ、佐々木蔵之助さんを真ん中に、
その下に寄り添う二人の女、空と大地という、チラシが
美しくて、、というかポスター欲しいな(笑)

で、肝心な中身はというと、
ドキュンメタリーとして素晴らしいモノをドラマでも
映画でもなく、舞台にする理由というか、
劇的表現がきちんと現れてまして、
そこは演出家に拍手。
そして、溝口さんの美しい音楽に◎。
(でも、この辺りは金使っているなと思った(笑))

そして、斉藤由貴さん。
無償の愛が似合う数少ない役者。

クラウディアに逢う前、リンチでぼろぼろになった
彌三郎をそっとクラウディアが聖母のように膝に抱える
場面があるのですが、
もう、まんま斉藤由貴さんそのもので〜
変わらないというか、斉藤由貴さんが増していくというか、
彼女が変わらないというのは、改めて凄いなと。

脚本のポイントも、(多分)
夫婦愛とというよりは、
彌三郎の狂おしいほど、そして理屈抜きの望郷の念に、
クラウディアさんは決意し、後押ししたんだろうなと。

「他人の不幸の上に、自分の幸せを築くことは、
私には出来ません!」(引用です)というキーワードがあるのですが、
見る前と後では、誰を差しているかが、若干違ってきます。

その表現として、台詞よりも何よりも、
80才になっても姿が変わらない二人は、
ただ前に踏み出せない、二人の人間を表しているというのが、
旨いです。

でも、最後の涙は、クラウディアが彌三郎にして、
あげたことに対するものなのよ。

それでも、人は芝居を、ドラマを映画を小説を作るのね。


 < 過去  INDEX  未来 >


ずるりる [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加