思考過多の記録
DiaryINDEX|past|will
多くの人とは違って、僕は異性といるときよりも同性といるときの方が気詰まりな感じを持つ。僕が自分の性=男に違和感を抱いているのが原因である。昔から、男の行動・言動のベースにある特有の粗野な部分に馴染めなかった。それを「男らしさ」と思っている人は多いので、ときにはそれに則って行動しなければならなかったが、そういう時は本当に自分と自分の性との間に、ある種の溝を感じたものだ。 かといって、性同一性障害の人程の強い違和感を持ったことはない。また、おかまやゲイの人程の変身願望もない。どちらかというと女好きの僕が、男という性そのものを捨て去る決断ができる筈もない。 それでも僕は、「男らしさ」や「男」に対して自分とのずれを感じざるを得ない。そういう意味では、僕はどちらにも行けない両性具有の種族の末裔でもあるかも知れない。
そんなわけで、僕には男友達は少ないのだが、そんな僕と結構長い付き合いをしてくれている男友達がいる。大学の頃、映画サークルに所属していた人達だ。彼等が撮った映画に僕が役者として出演したことがきっかけで交流が始まり、その数年後、僕が初めて演劇公演を打つときに、彼等に役者やスタッフとして協力してもらった。かれこれ15年以上前の話だ。 その後も、彼等は僕の公演の舞台をビデオ撮影してくれた。彼等はその後、それぞれ別の仕事に就いたが、そのうちの一人がテレビの制作会社でディレクターをやっていたため、彼に呼ばれて僕は2本の映像作品に出演した。また、別の一人が結婚するとき、僕は披露宴の司会を務めた。彼等同士は何かと行き来をしているようだが、僕は年に数回しか彼等とは会わない。それでも彼等は、僕が舞台に出演するというと、忙しい中時間をやりくりしてやって来てくれる。
そんな彼等と、久し振りに平日夜の東京であった。飲み会といえば新宿・池袋などが多い。彼等の住んでいると場所の関係とはいえ、東京で飲むというのは僕にとっては異例で、それが僕と彼等の関係がある種特別なものだということを象徴しているようでもあった。 4人でJRのガード下の飲み屋でテーブルを囲み、ビールを飲みながら7月に僕が出た芝居の話などをし始めると、そこから懐かしく、そして刺激的な時間が始まる。 僕達の会話は、いつでも仕事や家庭の愚痴や最新のモードについてといったところからは全く離れたことを巡って交わされる。例えば、芸術とエンターテインメントの境目とは?多くの人に受け入れられる表現とは?はたまた僕が「書くこと」で食べていくことについて、昔僕達が撮った映画の再評論等々、ラストオーダーまで僕達の侃々諤々の議論は続いた。
僕達4人は、ある事柄について全て意見が一致するということはない。誰かの発言には、必ず誰かが反論する。同じ映画を巡っても、印象的なシーンやメッセージの捉え方についての意見は分かれる。それでも僕達が話し続けるのは、おそらく僕達4人が、現在の仕事や立場や目指すものは違っても、今でも同じある種のフィールドを共有していること、そしてそれをみんなが暗黙のうちに知っているからだと僕は思っている。お互いに適切な距離を取りながらお互いを尊重し、お互いのすることに関心と敬意を払いながら、批判するべきところは批判し、アドバイスもし合う。そんな関係が、僕には心地よく感じる。 帰りがけに、4人の共通の体験になっている映画のシナリオを作った男は、 「いろいろ刺激を受けて、何か無性に書きたくなってきたよ。」 と言った。
同じように仕事や家庭に埋没する日々を送りながら、そのままでは終わりたくないという思いをどこかで持ち続けている。それが僕達4人の共通点である。これは僕の勝手な思い込み、もしくは願望なのかも知れない。けれど、容易には乗り越えられない現実を抱えながら、それでも前向きな気持ちにさせてくれる、そんな力が僕達の話の中には潜んでいる。一人一人の中で保たれているある種の「微熱」が、一つの「熱」になってまた僕達の中に注入される。その「熱」をもらって、僕達はまた明日から生き抜いていく。僕達の関係性は、煎じ詰めればそういうことになるのだろうか。会ってただ「古き良き時代」を蒸し返して語り続けるような関係なら、とっくに終わっていただろう。 次に再会するときまで、寒風吹きすさび、かつぬるま湯のような日常の中で、僕は自分の中の「熱」を保ち続け、できればさらに温度を上げる。それが僕達の暗黙のルールだ。そう思わせてくれるだけでも、彼等は僕にとってかけがえのない存在である。 彼等がいる限り、僕はまだ遠くまで行ける。
|