思考過多の記録
DiaryINDEXpastwill


2005年11月19日(土) 観察者・実験者の「闇」

 少し前、自分の母親に劇物のタリウムを飲ませた女子高生が捕まるという事件があった。タリウムを飲ませる過程や手口、母親が体調を崩して弱っていく経過を、自分のブログにアップしていたという。しかも、母親の「病状」の写真まで撮っていたという。
 様々な報道からしかこの女子高生のことは分からないのだが、彼女は中学生の頃から薬品に異常な興味を示していたようだ。また周囲とのコミュニケーションはあまりうまくなかったらしい。
 彼女に対しては精神鑑定が求められているようだ。彼女を異常だと片付けるのはたやすい。しかし、彼女は何も生まれつき「異常」だったわけではないだろう。彼女が薬物にのめり込んでいった背景が、きっとあるに違いない。



 もし彼女が母親を恨んでいたなら、世間は最も分かりやすい「物語」の中にこの事件を回収して、少しだけ眉をひそめるくらいで片付けていたかも知れない。しかし、今の段階では、彼女は母親に対してそのような感情を抱いてはいなかったらしいという。そこに、彼女の「闇」の深さがある。
 しかし、一般に考える心の「闇」のような、何かどろどろとしたものが彼女の中にあるとは、僕にはあまり思えない。僕の受ける印象は、彼女は、まさに彼女が愛した科学物質の塩基の配列のように、極めて「無機質」な精神構造の持ち主なのではないかということだ。



 例えば、彼女のパソコンには、自分が兎の死骸を解体する過程を写した写真が保存されていたという。これは、「死骸」という存在そのものに触れ、血や肉や内臓の暖かみや感触を直に感じる作業でありながら、そこに「可愛そう」「気持ちが悪い」という「感情」が入り込めば、決してできない行為である。母親が弱っていく過程を「観察」し、「「記述」するという行為も然りだ。
 彼女の立場および目線は、外科的手術を行う医師のそれであり、また動物実験を行う科学者等のそれである。つまり、事実を「客観的」に捉えるために、また余計な「感情」が入ることで手術や実験を中断させないように、できる限り「個人」としての自分を排除していく、そんな立場である。



 これは何を意味するのだろうか。「観察者」とは常に物事の外側にいて、それを「ガラス越し」に見つめる存在である。それが実験者であれば、その物事をある程度コントロールする立場にもなる。つまり、自分はその事象に対して傷付くことはなく、優位に立つことすらできる。
 僕は、彼女があの酒鬼薔薇少年のように、世界とそこに存在する自分に現実感が持てなかったのではなかったかと思っている。彼女にとって、世界は全てガラスの向こう側、もしくは試験管の中に存在していて、自分とは隔絶したものとして感じられていたのではないか。友達がいなかったり、授業中教師に激しく反論したりというのは、そのことの現れのように思う。また、父親のことを「小遣いをくれるので好きだった」と述べていることから、彼女にとって人間関係とは、「感情」の交流よりも「作用と反作用」のようなものとして捉えられていたのだろう。
 まるで実験動物のように、一番身近な母親に劇物を投与し続けたのは、それがまさに自分自身がコントロールでき、その過程をつぶさに観察できる場所にいられる、格好の「実験動物」として母親を認識していたからである。しかし、当然のことだが、家庭は試験管ではない。それだけのことだったのではないかと思う。



 考えてみれば、人の「心」といわれるものも、結局は脳内物質の作用で説明が付くものだということができる。完全に解明できていないのは、単にどんな条件によってどの物質がどれだけ作られ、それが脳の何処に作用するのかという「メカニズム」の詳細なのだ。「向精神薬」「精神安定剤」「抗うつ剤」といったものの存在が、そんな考え方を裏付けてくれる。薬ひとつで気分は変わってしまうのだから。
 そして、それを見つめ続けていれば、煩わしい人間の関係性や、不可解な「感情」のぶつかり合いといったものを意識せずにすむ。世界の訳のわからなさ、自分がそこに存在できない理由も考えずにすむ。物質に感情などないのだから。
 さらに、劇物を手にすれば、自分自身が外側にいながらにして、世界に「作用」を与えることができる。すなわち、その世界にとって自分が「神」にも近い存在になることができる。彼女にとって、これ程好都合なことはあるまい。



 彼女が自宅の部屋にいくつかの薬品を隠し持っていた。そして件のタリウムを「お守り」と称して持ち歩いていたという。彼女にとって、薬品は文字通り自分を世界から守ってくれるものだったのであろう。また、イギリスの薬物を使った猟奇殺人犯に彼女が親しみを抱いていたらしい事実、そしてその殺人犯同様、彼女がヒトラー=ナチスに興味を示していたという事実は、彼女の「実験者」としての攻撃の矛先が、母親以外に向く可能性があったことを示している。
 社会に対して劇薬を投与し、それを観察することと、観察者・実験者としての自分の存在を知らしめることで、この世界における究極の絶対者になろうとした。そして、そのことによってしか、彼女は自分自身の存在を守れないと感じていた。僕にはそう思えてならない。
 彼女は取り調べに対して「自分はもういなくなった」と口にしたという。観察者・実験者という立場を離れては、自分は存在し得ない、またはしたくないということを、図らずも告白したのだと思う。



 どうしてそんなにも周囲に対する「現実感」を彼女が失ってしまったのか僕には知る術もないが、それさえも彼女の脳内物資の作用に還元されてしまう話なのだろうか。
 それとも、それはなおも得体の知れない「闇」として、僕達、そして彼女自身の前に存在し続けるのだろうか。


hajime |MAILHomePage

My追加