思考過多の記録
DiaryINDEX|past|will
前にこの日記で書いたmyria☆☆というインディーズのバンドが、この春にPVを集めたDVDを出すことになった。その帯に書かれるキャッチコピーと、中の冊子に載せる短文を、ひょんなきっかけから僕が書くことになった。 いかにインディーズとはいえ、完成すれば店頭に並ぶようなものの文章を頼まれたのは、勿論初めての経験である。BBSでしか僕の文を知らないリーダーのヒマリさんにとっては、ある種の冒険だったに違いない。それでも僕に頼んでくれた期待を裏切るわけにはいかず、いろいろ考えた挙げ句に、何とか文章を捻り出した。 事前に「例文」をいただいて、「例文のことば、表現など、良い部分があったらそのまま使ってくださってかまいません」といわれていたのだが、こちらも物書きの端くれ(文字通り「端くれ」だが)である。少々堅苦しいかなと思ったが自分流の言葉でまとめて、ヒマリさんに送った。
返事はすぐに来た。特に冊子用の文章を彼女はとても喜んでくれたようだ。「感激です」とまで書いてくれたメールの最後を、彼女は次の言葉で締めくくった。
「コメントありがとうございました!! これはほんとうに私の宝物です」
これを読んで、僕も感激した。僕も随分色々な形で、いろいろな人に対して言葉を書いてきた。しかし、自分の書いた言葉を「宝物」とまで言ってくれた人が、これまでいただろうか。今回の文は、myria☆☆の音楽の世界をリスペクトする内容だったが、本当に気に入ってもらえるか正直不安だった。勿論、目的はあくまでもmyria☆☆のよさを多くの人に分かってもらうことであるが、当事者が僕の言葉をどう受け止めるかということも大事である。 「宝物」とまで言ってもらえるとは思っていなかったので不意を突かれた感じもあるが、とにかく、自分の言葉が誰かの中でそれだけのインパクトを持っち、大事にされていくであろうと言うことは、素直に嬉しい。またそれ以上に、僕の言葉が、これから先その人の力になっていくであろうことが、僕にとっても喜びだし、励みにもなるのだ。
僕自身、高校時代に部活の後輩からもらって、「宝物」にしている言葉がある。今の僕がその言葉に相応しい人間なのかどうかは甚だ怪しいのだが、それでも、その言葉をもらった自分がいた事実は、僕にとっても誇りである。この先、生きていく中でも、僕はその言葉を忘れずに持ち続け、力にしていけるだろう。 そして、今回の僕の言葉が、彼女や他のメンバー達にとってそういうものになってほしい。少なくとも、そうなりうる言葉を生み出せたのは、僕と彼等の間に何かの「縁」があるということだと思う。
彼等と彼等の音楽に出会えたこと。 それこそが、僕にとっての「宝物」なのだと、あらためて思う。
|