思考過多の記録
DiaryINDEXpastwill


2006年02月15日(水) 「ホリエモン」が堀江貴文を踏み殺す

 ライブドアの堀江ら元幹部達が捕まって、もうだいぶ経ったような気がしていたが、実はまだ一月あまりしか過ぎていなかった。この短期間の間に、ライブドアを巡るあまりに多くのことが明らかになり、あまりに多くの動きがあり、その結果あまりに状況が変わってしまったものだから、何だか随分と長い時間が流れた気がするのかも知れない。
 時代の寵児と持て囃された堀江は、今や肩書きが「社長」から「被告」にかわって塀の中だ。



 事件の概要はこれでもかとばかりに報道されているから、繰り返し書く必要もないだろう。とにかく言えることは、堀江やライブドアを作り上げ、彼等をヒルズ族の成功者として君臨させていた株価の「時価総額」というものが、全く実態のないものであったということだ。堀江は「裸の王様」であり、蜃気楼の御殿の住人だったということが白日の下に晒されたのである。
 堀江のように、資産や人脈を持たない若造が「勝ち組」としてのし上がっていくためには。粉飾をしても、法の隙間を突いたからくりを使ってでも、自分達を「強者」に見せかけなければならなかった。そして、堀江と同じように何も持たない「弱者」達が、「夢を買う」ためにバブルを膨らませるための空気を送り続けた。マスコミの功罪がいわれるが、堀江株を買った者達は踊らされたというより自分達で踊ったのが実態なのだ。彼等が、「ホリエモン」という虚像を作り出し、ライブドアの戦略に乗ってそれをどんどん巨大化させていった。マスコミは、その現象を後追いし、増幅したに過ぎなかったのだと思う。
 今、ライブドア株の時価を目の当たりにして、自分の見ていたのが虚像だったと気付いてももう遅い。彼等が「夢」を買うはずだったその金で、堀江は自家用ジェットを買い、六本木ヒルズの部屋の高額な家賃を払い、タレントと一緒にラスベガスのカジノを豪遊していたのである。そして、堀江自身はそれを至極当然のことだと思っていたに違いない。



 ライブドアと堀江は、誰の「夢」を実現しようとも思っていなかったのである。また、IT産業で何をどうしていき、人々の暮らしをどう変えていくのかというビジョンも持っていなかった。堀江がメディアでもっともらしく語っていたのは、全てライブドアという会社の「将来性」を見せることで、株価をつり上げるためだった。今となってはそう見られても仕方あるまい。彼の目標はただ一つ
「時価総額世界一」
の会社を作ることだった。
 この現実感のなさ。それは、堀江(ライブドア)の関連商品とされる「人生ゲーム M&Aエディション」が象徴するものだ。そう、彼等にとっては全てが虚ろなゲームだった。このひと月というもの、語られ尽くしてもはや手垢が付いてしまったこの比喩を、ここでもやはり使わざるを得ない。
 彼はゲームの世界の裸の王様だった。その世界では「金」を増やすことが全てだった。あまりにも有名になった言葉
「人の心も金で買える」
は、彼の世界では紛れもない真実だったのだろう。そして、「市場原理主義」の嵐が吹き荒れ、老いも若きも株取引に血道を上げるこの静かなる平成の狂乱社会においても、それはある程度真実だった。
 ゲームであった筈の虚ろな世界が、現実を飲み込んだこの社会で、だから彼は王様たり得たのだ。王様は裸だったが、誰もそのことに気付いていなかったのである。



 彼が捕まった直後、彼をあんなに応援していた竹中や武部といった自民党のお歴々は、こぞって彼から距離を置き始めた。マスコミもしかりである。その狼狽振りは思わず笑ってしまうほどであり、己の浅はかさを何とか取り繕おうとする姿は哀れである。そそして、ライブドア本体からも、多くの人々が逃げ出しているという。むべなるかな。
 いったん持ち上げておいて、掌を返したように貶めるやり方に対して批判されるや、マスコミは今度は「ホリエモンの功罪」ということで、「若者に夢を与え、チャレンジ精神を抱かせた」「既存の秩序に風穴を開けた」といった点で「よい面もあった」という意見を紹介し始めている。しかし、僕はそんなことで堀江やライブドアに免罪符を与えてはならないと思う。繰り返しになるかも知れないが、彼がやったことは「稼ぐためには手段を選ばない」「巨大化するためにはなりふり構わない」ということであり、「何でもいいから、勝てば勝ち組」という思想を人々に植え付けたのだ。「よい面もあった」というのは、綺麗事であり、それまで堀江を絶賛していた者達の聞き苦しい言い訳に過ぎない。



 告訴されてなお、堀江は自説を蕩々と述べ、その罪を認めるつもりはさらさらないらしい。一方、かつての腹心だったライブドアの元取締役達は、次々と事件への堀江の関与を認める供述をしているという。政治家達・マスコミの豹変振りは先に述べたとおりだ。
 しかし、考えてみればこれは当たり前のことである。堀江は「人の心は金で買える」と言った。裏を返せば、金がなくなれば人の心は離れていく。「金の切れ目が縁の切れ目」というわけだ。金のない堀江はただ癖が強く、扱いにくく付き合いにくい、どちらかというと嫌われ者タイプの一人の男に過ぎない。誰がそんな奴のことを心から心配したり、親身になって付き合ったりするだろうか。



 今、彼は紛れもなく「弱者」になった。そんな彼に、誰も手を差し延べないだろう。人(や世間)を値踏みにしてきた彼は、逆に周囲の値踏みによってストップ安を付けられた。
 けれども、それは彼が望んだ社会だったのではないだろうか。強い者がより強くなれる社会、弱い者は弱いままでのたれ死んでゆく、それをよしとする社会。彼が理想とした社会の有り様と、人間の関係性はそういうものである。
 望み通り、彼はこのまま朽ち果てていくだろう。たとえ彼が刑期を終えて娑婆に出て、こっそり隠しておいた資産で復帰を狙っても、「ホリエモン」としてのオーラを再び発することはもはやできまい。何故なら、彼は一度「消費」され尽くしてしまったのだから。それが高度消費社会と市場原理主義社会の宿命である。
 「ホリエモン」が堀江貴文を踏み殺す。それは、彼自身が招いた事態である。因果応報とはこのことだ。彼のゲームの中で、この結末は果たして「想定内」のことだったのだろうか。


hajime |MAILHomePage

My追加