思考過多の記録
DiaryINDEX|past|will
2006年08月20日(日) |
コミュニケーション不全総理大臣 |
終戦記念日前後の、主に靖国神社への総理の参拝を巡るメディアでの喧しい論争は、まだ記憶に新しい。様々な人が様々な発言をしていたこの時期だが、当然注目されていたのは小泉首相本人だろう。 靖国問題それ自体についても、勿論言いたいことは山ほどある。東条英機の孫娘とやらが堂々とメディアに登場してきて、先の大戦を正当化するような自説をとうとうと述べているのを聞くにつけ、この国はああいう破廉恥な行動が許されるようになったんだなと思わざるを得ない。 しかし、それはまた別の機会にゆずろう。僕が指摘したいのは、いつもながらの小泉首相の空虚な発言についてである。
小泉首相の発言の具体的な中身についてはこの間の各メディアの報道に詳しい。また、参拝当日の発言に対する反論を掲載していた新聞もあった。具体的な中身についてはさておき、問題なのは、首相のいつもながらの「はぐらかし」話法である。 僕は、参拝直後の記者団とのぶら下がりインタビューを最初から最後まで聞いていたが、どれひとつとして「対話」になっていなかった。形式は一問一答なのであるが、首相の発言は記者の質問に対する答えになっていなかったのである。ではどうなっていたのかというと、首相は自分の主張をいくつか持っていて、それをランダムに記者の質問に当てはめていた。いや、そうとしか思えないやりとりだった。結果、記者の質問と全くかみ合わない印象を与えたのだ。質問の内容とは無関係に、順番を変えながら同じことを何度も繰り返し答える。まるで記者の質問は自分が答えるためのきっかけ(キュー)に過ぎないかのようで、まるっきり人の話を聞いていない。
その論法も、いつもの首相お得意のものだった。まず、情緒に訴える。「信念」を強調する。問題をすり替える。そして、自分の意見に異を唱える人達を、十把一絡げに「勢力」という言い方で括り、特殊な人達だというレッテルを貼って排除する。そして、これらを繰り返す。これは、昨年の郵政民営化のときと全く同じやり方だ。そういえば、あのときの記者会見も、記者の質問内容とは無関係に、首相は同じことを何度も繰り返し喋っていた。そして、それが一種の「催眠効果」となって国民に浸透し、選挙での大勝をもたらした。 果たせるかな、今回も事後の世論調査で小泉首相の靖国参拝に関しては半数以上が「評価する」と答えている。同じ調査で、次期首相の靖国参拝に関しては慎重な結果が出ているにもかかわらず、である。街頭でのインタビューを聞いていても、「賛成」という人の殆どは小泉首相の言葉を繰り返していた。
いうまでもないことだと思うが、この問題は首相のいう「心の問題」ではない。小泉純一郎個人がどんな信条を持ち、どんな行動をしようと自由だが、彼は今「個人」ではないのだ。そんなことは政治のイロハだと思うが、総理大臣ともあろう人間がそれも分かっていないなどとは思いたくもない。 (勿論、これ程多くの一般の人が分かっていないのも大きな問題だが。) また、「戦犯」の問題は、東京裁判の正当性や中国・韓国の考え方がどうだという問題を脇に置くとしても、我々日本人があの戦争をどう考え、どう総括するのかという重要な問題と関わっている。そのことに対してどう考えるのか。首相として靖国に、しかも8月15日に参拝するのであれば、そのことを内外にきちんと説明(表明)するのでなければならない。首相が繰り返し、国民の多くが肯定したような幼稚な論理(というか、論理ですらないが)ではすまされない、大きくて根深い問題が横たわっているのである。そのことに対して、首相は正面から答えなかった。たぶん、そんな言葉も思想も、彼は持っていなかったに違いない。
結局、小泉首相は最後までだだっ子のようだった。こういう人を「コミュニケーション不全」という。相手のことを理解しようとせず、自分の主張だけを繰り返す。人の意見に耳を貸さず、反論されるとキレる。 気が付けば、こういう人間が周りにも、世の中全体にも増えてきているように思える。他人に配慮しないことと自分を貫くことは別だが、それが同一視され、賞賛される。堀江や村上などもこの手の輩であり、だからこそ持ち上げられた。彼等のような人種を受け入れる空気が社会に醸成されている。それにネットが一役買っていることも否定できないだろう。 小泉首相は、だから高い支持率を維持してきた。このことは、僕達の社会全体が「コミュニケーション不全」に陥っていることの表れである。そして、首相はそれをさらに煽り立てた。彼の言動や行動スタイルが、国民に一種の「模範スタイル」を提示し続けたことは否定の使用はない。あれでいいのだと、あまたの老若男女がすり込まれたのである。その意味で、小泉純一郎の名前は戦後最悪の首相の一人として歴史に刻まれることになろう。
彼は間もなく首相を降りる。本人は清々するだろう。だが、彼の残した時代の「空気」は、彼が去った後も消え去ることはないだろう。そしてそれが、この後この国にたちこめてくる「暗雲」の元になっていたのだと、遠い将来に誰かが分析する日が来るのかも知れない。
|