思考過多の記録
DiaryINDEXpastwill


2006年09月29日(金) 「妖怪」の誕生

 小泉前首相の5年間は、時代の大きな変わり目であり、戦後最悪の宰相が君臨した5年間として後に語られるのではないかと思っていた。しかし、先日発足した安倍政権を見るにつけ、もしこの内閣(そして安倍自身)が大化けするとしたら、この政権の方がこの国の舵を大きく切り、戦後最悪の時代をもたらすかも知れないと思えてきた。



 大して具体的な政策も持たず、「‘美しい国、日本’を作る」というおよそモノを深く考えているとは思えない脳天気な理念を掲げるあの戦後生まれの‘イケメン’総理は、ことの重大性を認識せずにとんでもないことをする危険性を孕んでいる。小泉も酷い総理大臣だったが、彼は石原東京都知事と同じで確信犯的にやっているからまだいい。(本当にいいのか?)しかし安倍の場合は、首相就任の記者会見でも明らかなように、特に深遠な意図があるわけでもないのである。ただ、‘美しい国、日本’という空虚なお題目があるだけだ。またやっかいなのは、本人がその空虚さに全く気付いていないことであり、「日本は、日本であるが故に美しく、(特に中国や韓国よりも)素晴らしく、誇らしい」という自らの信念を微塵も疑ったことがないらしいことだ。
 そして、この空虚さと軽さ、深みのない無邪気さは、そのまま今のネット社会の思考方法と合致する。



 概ねどのメディアの世論調査でも、安倍の人気は高い。歴代3位の支持率をはじき出したメディアもある。しかし、支持の中身を見ると、「清新さ」「首相が安部さん」「何となく」といった、まさに‘雰囲気’‘空気感’だけである。彼の政策については、自民党総裁選の時の世論調査でも「よく知らない」という人が圧倒的だった。案の定と言うべきか、国民が安部政権に期待するものは「景気対策」「社会保障制度改革」「格差」といった問題なのに対し、安部が「最重要課題」と息巻く教育基本法の改正や憲法の改正といった問題は、総じて期待度が低い。
 つまり、国民が求める課題解決のための具体的な施策を持っているとも思えない首相と内閣を、その国民の多くが支持しているのである。まるで中身ではなく、パッケージやキャッチコピーに踊らされて商品を買ってしまった、愚かな消費者のようだ。これからそのパッケージが剥がれていくが、それでも国民は自分たちの買い物の間違いに気付かないだろう。本当は、自分達が何を買ったかなどには最初から何の興味もなかったに違いない。



 小泉もそうだが、安倍が高い支持を得ている背景には、先にも書いたとおりネットの隆盛があるだろう。ネットで求められるのは「スピード」であり、「イメージ」「空気」である。もともと一つの問題を掘り下げ、時間をかけていろいろな人達と論議をしながらさらに深めていくということに、ネットは向いていない。もっと言えば、ネットには「思考」がないのだ。誰かの発言(文章)に対する、殆ど反射神経・条件反射的とも言うべき誹謗・中傷を別の誰かが書き込み、それを読んだ人間が同じように瞬間的・感情的に反論し、最後は誰かが袋だたきにあって終わる。この感情爆発型で不毛な、関係性とも呼べない関係性がネットの本質ではないだろうか。
 そして、この流儀が、特に若い世代を中心にした人々によって現実世界にそのまま持ち込まれた結果、いとも簡単にバッシングが起きたり、幼稚なナショナリズム的言動に多くの人々がごく自然に、雪崩を打って賛同したりする事態が起きた。「小泉劇場」や「ワンフレーズ」といった手法が功を奏したのは、この「一億総思考停止」とも言える状況を抜きには語れない。
 その流れで、安倍は登場した。彼の人気の源の一つに拉致問題での強硬発言や、対中国のタカ派的言動がある。これなどは、今述べてきたネット的な空気が世の中を覆っていることの現れといえよう。少なくとも10数年前までは、安倍のような言動に眉をひそめる人間は今より確実に多かった。
 (この意味で、やはり対中強硬派でタカ派である麻生外務大臣の人気がネットの世界で高いのも、むべなるかな。)



 ネットの恐ろしさは、虚構と現実の区別が付かなくなることだと言われ続けてきた。随分皮相なものの見方だと思っていたのだが、ある意味当たっていたのかも知れない。
 現実の世界の人間関係はネットのようにはいかない。現実では、人間はもっといろいろ気を遣わなければならないし、考えなくてはいけない。言うべきではないこと、するべきではないことがたくさんある。匿名性がつよいネットという特殊な場所では、今述べたような縛りから解放される。だからこそいいこともたくさんあるのだが、それは現実とネットは違うという当たり前の認識をふまえていた場合だ。
 今やネット社会が現実を浸食し始めている。それがついに、この国の宰相のあり方まで変えてしまったのだ。小泉も安倍も、ネットが生み出した妖怪という側面が確実にあるのである。余談だが、安倍の母型の祖父は、「昭和の妖怪」と言われた岸信介である。



 安倍の危険性は、こんなところではとても語り尽くせないほどだ。しかし、本当に危険なのは、そんな安倍を首相にまでしてしまった僕達のこの社会だ。
 ‘美しい国 日本’そんなものはもうどこにもない。このまま国民が安倍を支持し続けるなら、彼の政権はその毒気でこの社会を溶かしてしまうだろう。
 もっとも、ネットの流儀にどっぷりと浸かってしまったこの国の人々は、自分達の体が溶け始めていることにすら気付かないのだろうが。


hajime |MAILHomePage

My追加