思考過多の記録
DiaryINDEX|past|will
2008年09月30日(火) |
自民党三題馬鹿話 その1 |
自民党の総裁選は、事前の予想通り麻生氏の圧倒的勝利に終わった。「選挙の顔」として期待されていて、本人もまんざらではないらしい。 総理大臣に選ばれ、国連総会の会場では満面の笑みで演説をしていた。 前にも書いたが、「国民目線」から程遠い麻生氏を首相にいただく政権が、この時期に発足したことに対して、驚きを禁じ得ない。自民党・公明党は、どうやら党ぐるみ「KY」になってしまったようである。
この麻生首相の施政方針演説がまた酷かった。 勝手に総選挙モードに突入し、民主党に対する攻撃や逆質問など、さながら政府に対する「代表質問」のようであった。そのくせ、自分の方の政策となると、まるで具体性がない。「日本は明るくなくてはなりません」から始まって、「努力します」などと語尾は曖昧。「財源の裏付けのない公約」と民主党をあれ程攻撃しておきながら、自らの政策の財源も明らかにしなかった。
内閣の顔ぶれもまた凄い。 麻生氏自身も含め、2世議員のオンパレード。殆ど「貴族院」かと思ってしまった。 しかも、多くは麻生氏に近いタカ派の論客で地味な存在。小渕の娘で彩りを添えたつもりだったろうが、マスコミ各社が実施した緊急世論調査では、内閣支持率は軒並み50%前後となった。 つまり、国民にしてみれば、「ご祝儀相場」どころではないのである。とにかく喫緊の課題を何とかしてほしい、そういう思いでいっぱいなのだ。そして、それに相応しい顔ぶれでは必ずしもない、ということを見抜いている国民も多い。 この点では、日本の民主主義も徐々に成熟しつつあるのかな、と思える。 それでもまだ、この政権に「ご祝儀」をやろうという人間が半数近くいることに驚く。 もういい加減目を覚ましてもいい頃だと思っていたのだが。
僕はこの内閣を、「俺が俺が内閣」と名付けた。 悪霊名簿をわざわざ自分で読み上げ、何をすべきか「自分が」指示したことをいちいち述べていくあのやり方を見ていても、とにかく自分を売り込もうということしか考えていないのはみえみえだ。 それが自民党の総選挙の戦略でもあると思うが、もうそろそろそれも通じなくなりつつあることに、自民党はまだ気付いていないらしい。
|