まりなはトイレに誘うととにかく「いや!」の一言。 いつまでもそれではすまないなぁと、一念発起。 あの手この手で何度か連れていきました。 なんと3回は成功。 とはいえ、まりなにとっては、連れていかれたらなんかでた、ぐらいの 意識しかなさそうで。 これも繰り返していけば覚えるんだろうか。
4回目はすでにした後。直後ではなく、少し時間がたっていた様子。 トイレにまりなを座らせ、しばらく待ってみましたが、でるはずもなく。 ママが誘わなくっても、おしっこしたくなったら まりなから教えてね、と言い聞かせ、まりなをトイレから解放。 まりなはダッシュでおもちゃのほうへ。 おむつをまるめながら、どうしてうまくできないのかなぁ、 どうすればわかってもらえるかなぁといろいろ思案。 捨てたあと、横になって本を読んでいたら、まりなが一言。
「ママ〜。パンツはかせて。」
・・・。 おむつをはかせるのをすっかり忘れていました。 その前3回は、はいてたおむつをそのままはかせたのだけど、 今回は捨てたりする作業もあり、おまけに今日のまりなは ワンピースを着ていたので、はいてなくても見た目にはわからない。 まりなの口調があまりにもはっきりしていたので なんだかおかしくなって、大笑いしてしまいました。
いつもおむつがえの時は、脱がせるとどこかへ走っていってしまって、 新しいおむつをはかせるのに時間がかかります。 おむつがいやなのかとも思ったりしていましたが はいていないとそれはそれで落ち着かないのかな。
***************************
今日はひさしぶりにまりなにはさみを持たせてみました。 ついこの間までは手の大きさが足りず、 親指と人差し指を子供用のはさみの穴にいれて開いても 穴のほうが大きくて、はさみの刃が開かなかったのだけれど、 もう一人でできるようになりました。
最初はサポートしましたが、その後、楽しくてたまらなくなったようで、 ひとりごとで「うふふ。たのし〜」と言いながら 一人でちょきちょきと紙を切り刻んでいました。 (ちょっと不気味だった(^^ゞ)
サポートした時は右手にはさみを持たせたのに、 一人で切っている時は左手に持っていました。 前からその気はあったけど左の方が強いのかな。 食事の時は道具を右手にもつので、 このまま両手とも器用に使えるようになるといいな。
|