
ひとりごと〜リターンズ〜
不知火
MAIL
|
 |
2001年03月09日(金) ■ |
 |
家族の標本〜我が家の場合〜(その1) |
 |
今日は1日予定が空いていたので、百田君と人口壁に行く予定だった。 午後1半集合予定だったのでしばらくゆっくりしていたのだが・・・。
午前10時ごろ母親から電話があり、全ては変わった。 即刻百田君の留守電に行けなくなった旨を伝え、 諸々の準備を整える。
祖母危篤・・・との事だった。
1月3日に見舞いに行ったばーさん(その日の日記参照)と 2月27日の日記に登場するばーさん( 同上 )は別人である。
前者が父方の祖母、 後者が母方の祖母である。
母方の祖母は現在、自由に歩けると言うほどではないまでも、 随分回復してきている。 もっとも、目が離せる状態ではないのだけれど。
父方の祖母は正月過ぎから・・・ずっと入院中だった。
病院に到着する。 父親が一人ベッドの隣に座っている。 心電図を表す機械(なんていうのだろう)が規則的な音を発する。 酸素ボンベがコポコポと泡を立てている。
ばあさんが規則的な寝息を立てている。
話し掛ければ時に反応をする。 時々何か答えようとするけれど、声が出せない。 そんな状態らしい。
夕方、伯母が来た時点で父親は一時帰宅した。 長丁場になると踏んでの交代だ。
伯母と二人になることなんて珍しい。 私は伯母と色々な話をした。
ずっと一人暮らしをしていたばーさんのことは、 私はあまりよく知らなかったのだ。
伯母は伯父と結婚する前からばーさんのことを知っていた。 仲良くもあり、仲悪くもあったらしい。 私の知らない色々な事を聞かせてくれた。
さらに数時間後、従兄の忠志(仮名)と従姉の奈美(仮名)が仕事を終えてきた。 後は忠志兄に任せて、今日は帰ろうということになった。
「1週間で2回以上会うなんて珍しいね」 確かに、奈美姉の言うとおりだ。 奈美姉とは7年、その上の由美姉(仮名)とは9年、忠志兄に至っては11年も 年が離れているのだ。 兄貴も含めて、私以外はみんな仕事をもっている。 先週の兄貴の結婚式ぐらいしか、今年全員そろう機会はなかったのだろう。
そう思うと、人、一人が生死の間を漂うというのはやはり大事なのだ。
駅で、別れ際に奈美姉ができるだけ明るく云った。
「じゃ、また明日ね。」
|
|