初日 最新 目次 MAIL


ひとりごと〜リターンズ〜
不知火
MAIL

My追加

2001年03月12日(月)
家族の標本〜我が家の場合〜(その4)

目が醒めたら朝の7時ごろだった。

私は連日の疲れで寝てしまっていたらしい。

といったところで、親父などもっと疲れて、もっと眠かったであろうに、
一つも寝ていなかった顔をしている。


私の朝一番の仕事は今日受けるはずだった面接の予定、セミナーの予定を、
全てキャンセルしたり変更したりすることだった。
昨日が日曜日で電話の繋がらなかった企業が多かったのだ。

それが終わった頃には、親族が少しずつ集まり始めていた。


親族は葬儀、告別式の間、それぞれの役割を完璧に果たしたと思う。

私と奈美姉は受付係を。
伯母は喪主を。
喪主の挨拶は実子である親父が担当し、
実務的な事は喪主の長男である忠志兄がほとんどこなした。
母親や兄貴、兄嫁は母方の祖母の面倒まで見なくてはいけなかった。
今度こけたら、もう歩けなくなるのではないか、そんな不安もあったからだ。

ともあれ、
親父は実の母親の告別式において、立派に挨拶をしたと思う。

茶番だな。
葬式なんて親族の見栄と、知人の偽善。
所詮はただの茶番だな、ニヒルな考えが心を支配する。

葬儀における役目を全うしようとすればするほど、
その瞬間におけるばーさんへの悲しみが薄れてしまうのだ。

結局、今回も私は涙ひとつ流さなかった。
血も涙もないわけではない。

伯父の時もそうだったが、この人たちの葬儀に私の涙がは似つかわしくないのだ。

「あほか!何泣いとんねん!!」
そう云われそうな気がした。

でも、きっと親父の時には泣くんだろうな。
親父には涙が良く似合うから。


そして、今日は実家で泊まった。
両親と、兄貴夫婦と、もう一人のばーさんと私。
6人そろっての食事はこれが初めてだった。

いや、ばーさんは疲れて先に寝てしまったようだったので5人か。


とにかく、残ったものたちはまたこうして新たな生活を始める。

生きているものは、そうせざるをえないのですから、ね。