2006年04月11日(火)
一緒に暮らしているからこそ気になるよ!!


昼まで寝てたよ(苦笑)。
前は薬を入れなければ眠れなかったあんな生活がどこへやら。
最近は、寝るなと言われても他人様より余計に眠ってしまう( ̄∇ ̄;)
起こす人がいないので、自動的にぷよ2も同じだけ寝る( ̄∇ ̄;)( ̄∇ ̄;)
仕事の日はちゃんと起きるくせに、休みともなると永遠に寝ている。
あたくしは勿論のことだけれど、コノ人もホントに大丈夫だろうか??
かなり不安ですが(苦笑)。


そんな感じで、ずっと熟睡しているかのような文面ですが、あたくしに限っては満更そうでもなくて、
とにかく、夜中や明け方に何度も何度も目を覚ますので、
そういうのが度重なって、だらだらと朝寝をしてしまう・・・・というのがひとつの理由。
積極的に二度寝をしよう!とか、無理矢理このタイミングで起きていよう!とか、
そういうのをガチガチに決めていないので、早すぎる時間・・・・5時台とか・・・・に目を覚ました時なんかに
テレビをつけて、適当にニュースを流しておくようにする。
ボンヤリしながらでも、大事な情報が自動的に入ってきてくれるので、コレが結構便利なのだ。
やがてその画面が、大塚さんから小倉さんになり(笑)、小倉さんとお別れ間際に天達さんが出てきて(爆)
何となくその日の天気を把握して、最近はそのタイミングで起き出して洗濯をやっとこさ始める。
・・・・のだけど、天気が悪いと、このタイミングさえ逸してしまい、更に1時間ほどダラダラしてしまう。
東海テレビの情報番組に移り、郁恵ちゃんと井森ちゃんがお料理を始める頃が、
この次の起き上がりタイミングなんだけど、
この日はそこでもどうしても起き上がることができず、脳みそは適度に覚醒モードなんだけど
身体の方が重くて動けなかったので、正に文字通り、正午までそのままベッドにいた( ̄∇ ̄;)
テレビでは、見事に「いいとも」が始まっていた( ̄∇ ̄;)


外は予報どおりの物凄い雨・・・・。
あたくしの体調も絶不調になるはずだわ・・・・。
昔のリズムが身体からすっかり抜け切ったわけではなくて、随分と健康を取り戻した感はあるんだけど
未だに低気圧には負ける。
雨や曇天ともなると、物理的に動けなくなり、ちょっと酷い顔色になる。
それも、ここ数ヶ月のうちに昔ほどではなくなったものの、それでもかなり調子は悪くなる。


あ〜ぁ。
コレさえなければ、元々出不精のあたくしなんだから、家の中でも快適に過ごす自信はマンマンなのに。
いつもそう思う。
月曜の2時間SPの名残もあるだろうに、SMAP中居氏とタモリ氏は
体力に任せてそれぞれ頑張ってるなぁ・・・・と感心する。
正午という時間帯に合わせてこのテンションを出さなければならないだなんて、
年齢、芸歴、ポジション・・・・全てにおいて相当厳しい条件だよなぁ・・・・あたくしはいつもそう思う(笑)。
そもそも、昼の12時キッカリから始まる生放送番組なんて、ニュースバラエティでもない限り
相当しんどいはずなんですが・・・・よく20年以上も続くよなぁ。マジで感心する。

この番組を見ていて、何が満たされるわけでも、どんな刺激があるわけでもなく、
いうなら、時報的に見ているだけといっても過言ではなく、特別に何を求めるというアレもない。
ただ、テレホンショッキングに出てくるゲストの流れで以て、
今中央でどんな舞台の準備がなされているかとか、情宣にお金をかけていそうな映画が何なのか、
今日明日中に単発で組まれているドラマの内容はどんななのか・・・・なんていうのの確認は怠らない。
自分の目の前で、「ぴあ」を自動的にめくってもらってるようなもんだ。
自分が「あ♪」と思う情報だけ拾えばいい。
この番組って、そもそもそういうもんじゃないかなぁ・・・・と思うのに。
まだ寝ていたと思わせといて、隣でぷよ2がこんなことをのたまった。


「『いいとも』って、すげぇ時間を無駄に使ってるように見えるのって俺だけ?」


起き抜けに、ウラ番組の色黒のおじさんの顔を見ながら、健康チェック・・・・という年頃でもなければ
そういう趣味もないので、あたくしはチャンネルこそ変えませんがね。
キミの価値観と嗜好で中央の編成が動くわけがない・・・・そういう単純な世間のからくりが
その年齢になっても自覚できないとは( ̄∇ ̄;) にわかに情けなくなるんですが。
つか、オノレをもっと知りなさいっていうの(爆)。
しょっちゅうなんですよ。
こういうパターンの批判なんてのは(笑)。
「・・・・って思うのは俺だけ?」「コレって意味あるの?」
そっくりそのまま、キミがハマっているPS2やアーケードゲームのソフトそのものにも当てはまる、
そのパターンの批判を、平気な顔をしてオノレ軸のみで言うんで、
あたくしもこのタイミングではないと思ったんだけど(笑)、いつかは言わなくてはならないと思ってたので
サラッとフツーに言い返してみる。


「『いいとも』って、すげぇ時間を無駄に使ってるように見えるのって俺だけ?」

「うん、キミだけだよ。」



大体さぁ。
正午前後にやっている番組なんて、どれをとったって似たようなもんだ。
意味なんてないし、朝のうちにやりつくした全てのおさらいで間を持たせているようなもの。
どの局を見ても、正午までの1〜2時間は情報番組かドラマの再放送で、
朝のうちのニュースでやったネタや、そうでなければもっとローカルなネタが、
昼前後にもう一度流れるから、朝のうちにゆっくりニュースが見れたら、コレは必要ない。
あとは、今夜のおかずのための簡単な料理番組が適当に流れて、
正午になれば、またニュースかバラエティ。
CMの入らない某局ですら、ニュースが終われば、朝枠にBSでも総合でも放送した連ドラを
ここでまた再放送するのだ。
「いいとも」ですら日に1回で済んでいくのが、こっちは日に3回目の放送が、
昼の12時過ぎにかかるのである。笑えてくるくらいに不思議な組み方が定着し、もう数十年このまま。
この「不自然」は「不自然」じゃないのかなぁ・・・・? あたくしはそう思うけどね。


案の定、あたくしが

「うん、キミだけだよ。」

と言ったら、そこでヤツは黙ってしまった(爆)。
恐らく、今まで色んな人にこういう言い方で自分の意見に関する「同意」を求めてきて、
そして恐らく、誰もその手法に対して逆襲してこなかったんだと思う。
十中八九、同意を得られるズルイ手法だということは、一目見ればわかるので、
あたくしは絶対的にこの手法には乗らない(笑)。
今まで逆襲はしてこなかったけれど、ヤツがこういう言い方をする時は、
同意どころか相槌すら打たなかった。
まぁ、そうなると、手ごたえがないことに不安を感じるのか、
自分でその意見を正当化すべく、あれこれと付録の武装がなされていくのだけれど、
付加武装も許さないような、一刀両断の言葉があったとはなぁ(こらこら)。
日本語って、かなり冷酷にできてるよなぁ・・・・( ̄∇ ̄;)

自分の意見なんだから、くだらないならくだらないと言えばいい。
「・・・・って思うのって俺だけ?」って、全体の大多数にあたかも自分が入っていることを
大前提とする時点で、相当横着だよなぁと思う。
今回のように、自信満々に「俺だけ?( ̄ー ̄)ニヤリッ♪」と振っておいて、
あたくしにやられたみたいに一刀両断にされる可能性のことを考えない、軽率さはかなり危険なんじゃ?
そもそも、それだけ多くの味方をつけたところで、一体何になるんだ??と思う。

そう。たかが、テレビ番組の嗜好レベルで、多数決も何もないのだ(爆)。

数十年間、変わらずに続いているスタイルがある・・・・という「現実」の中には
あたくしが不思議に思うことも含めて、それぞれに「真実」が隠されていて、
いくら表層的に「くだらない」と感じるような単純なシステムでも、
要・不要に留まらない、もう少し複雑なからくりをもっているのかもしれない。
もっと怖いのは、自分の価値観をきちんと持っているというその「事実」だけに慢心して
他の意見を受け容れることはともかく、理解すらできないという現象かもしれない。
この年齢にもなってくると、反対意見の立場に立つことができないまま自分の意見を押し通そうと思っても
上手に通らないことの方が多くなってくるように思える。
通せたとしても、それはまるで中学生レベルの言い分だよなぁ・・・・と自分でそう思う(苦笑)。


実際、あたくしには、彼のようにメディアに対する確固とした価値観はないと思う。
各メディアにはそれぞれに一長一短あるので、簡単に「こうだ!」とは言えない。・・・・恐ろしくて(爆)。
このご時世、自分でその一長一短を見極める力を培っておかなければ、小さな枠に振り回されてしまうし、
情報の量もハンパではないので、分母をなるべく大きくした状態で、自分で選定する力も必要だ。
現代において、バランスのいい情報収集方法というのは、
テレビで放送されるレベルの情報、日刊の新聞で入ってくるレベルの情報、週刊・月刊誌からの情報、
それらをより詳しく、自分に必要な情報のみをきちんとスポイルするために閲覧するネットからの情報、
この階層をきちんと整理して、好き嫌いせずに「いい配分」というのを自分で作ることから始まると思う。
どこに偏るのもあんまり良くないと思う。
情報を収集する際は、ほとんどネットのみ( ̄^ ̄)と豪語しているぷよ2を見ていると、
その有効情報量のあまりの少なさに、あたくしは閉口する。
新聞をとっているのにラテ欄しか見ない彼は、当然、自分の地元(今住んでいるところじゃなくて)で
何が起こっているのかもほとんど知らない。
名古屋の行政状況すらも、ほとんどつかんでないんじゃないだろうか・・・・?
・・・・「知らない」っていうのは大人にとっては非常に危ないよなぁ。
あたくしは彼を見ながら、オノレの武装方法を学ぶのである(爆)。
たとえば経済的に自立できないとするならば、自分が住んでいるところや関連がありそうな場所の行政の
大まかなシステムを理解して、それを有効活用するだけの「生活力・暮らし力」をつけることで
助成してもらうところは助成してもらい、利用させていただくところは利用させてもらい、
無理のかからない生活を立てていく「知恵」を持たないとダメだと思うのだ。
あたくしは、1人では経済的に自立できない側の人間だと自分でもそう思うので、
やっぱり、情報の流れを絶たれると困る。
それが、他の人にとってはどんなにくだらないレベルの情報でも、入ってこないと困ると思う。


押しなべて何が言いたかったかというと。

収集能力が長けているわけでもないのに、情報やモノの良し悪しを偉そうに判断してしまうだなんて、
そんな人間の言うことなんて、恐ろしくておいそれと信頼できませんよ!!・・・・ということ(笑)。
いくらそれが、明々白々にくだらないモノに対する所見だとしても、
いくらそれが、世間の大多数の意見だとしても、
自分で、収集・分類・分析・咀嚼は、普段からちゃんとしておかないと。
一緒に暮らしていると、こういうつまらないポイントが目に付いたりするんだよねぇ・・・・(笑)。
子供のケンカレベルですが(爆)。

↑どうやって情報を構築しているのか不思議です(苦笑)



もういっちょ(笑)。

コレはう〜ん・・・・どうなんだろう?
あんまりギャンギャン言い過ぎることではないと、あたくしも思うんですが(苦笑)。

小さい頃とか、集団生活をしていくうちに、上の人からきちんと言われてきたかどうかにも
かかってくることとは思うんだけど・・・・。
そして、世の人が、どのくらいそういうことに対して気を遣えているか、
その標準っていうのがわかんないので、ちょっときびしめに聞こえてしまうかもしれないんですが。


皆さんは、靴の着脱に関して、どのくらい厳しく言われてきました?(笑)


あたくしはですね・・・・。
それこそ学校という場所を後にしてからも、社会の中で、このことに関してはすごく厳しく言う人が
それこそいつでも周囲にいたという、ちょっと面白い環境だったんですよね。
(そういうのが当たり前だっていう人も、きっと沢山いるかもしれませんが。)
小中学校の時には、それこそ物凄く厳しく学校で躾けられました。
脱いだ靴が少しでもだらしなく散らかっていると、説教に何時間でもかける先生がいたり、
果ては罰則を科す先生さえいたりと、かなりハードルが高かったのです。
でもまぁ、そういう先生の存在のおかげでか、あたくしの通っていた学校の昇降口は、
ビックリするほど整理整頓が行き届いていて、来客が驚くほどに下駄箱が整然としていたのです。
そういうのが義務教育でみっちり染み付いたのですが、その後、高校へ進学して一番驚いたのは、
皆、結構、履物を乱雑に扱っていることでした。
朱に交わればなんとやら・・・・ではないけれど、普段はだらしのないあたくしでも
コレだけは何となく受け容れがたくて、昔ほどじゃなくても靴だけは・・・・と思っていました(苦笑)。


以降。あたくしは色んな場所を転々としたわけですが、
そこで出会う先輩であるとか指導者の方であるとかに、履物の扱いに関しては
何度も何度も煩く言われました。
それは決して、あたくしが極端にだらしなくしていたわけじゃなくて(笑)、
社会人として、結構大切なことなんだよ・・・・と、真剣に諭してくれる人も多かったりしたので、
あたくしもそういう人たちの言う事に関しては、逐一真剣に聞いていた。

曰く、


「いいかい。欧米と違って日本では、屋内に入れば履物を脱ぐという文化がある。
コレは言い換えれば、すごく恐ろしいことでもあるんだよ。
『下駄を預ける』って言葉があるだろう?
アレはそれこそ文字通り、自分の進退を他人に任せるっていう意味だ。
履物を預けてしまうっていうことは、もし万が一のことが起こっても、裸足で逃げなくちゃいけない。
それはイコール、とても危険なことだろう。
自分の身から履物を取って、他人のところに置いておくというのは、そういうことなんだよ。」



また曰く、


「日常生活において、外出先で自分の身からすぐに離れてしまう可能性があるのは
靴や履物くらいだよ。そういう場所があれば、あなただって当たり前のように脱ぐでしょう?
だけどね、そこに『育ち』が出るんだよ。履物を脱いだ後っていうのは怖いんだよ。
靴下に穴があいてやしないかって、そんな次元の問題じゃない。
自分が身に着けてきたものなのに、靴や履物だけが、当たり前のように自分の身から離れるんだよ。
下手をすれば、上がり端に置き去りにされることだってしょっちゅうだろう。
管理・・・・とまでは言わないけれどね。
脱いだ自分の靴や履物を、きちんとしておくことで、その人がそこに残る・・・・意味はわかるかい?
脱いだ姿が、ずっとそこに残っていくものなんだよ。
ある時は他所の家の顔である玄関に、自分の分身が残る、
ある時は自分の家にどんな人間が住んでいるのかを端的に表わす。
脱いだ後の履物っていうのは、自分が思うよりも、自分を投影しているものなんだよ。」



言われれば言われるほど、欧米とは違う文化を持った日本という国においての「礼儀」の重さを感じた。
大人になってからもそういうことを教えてくれる人がいたおかげで、
あたくしは、基本こんなに不精なのに、靴だけは何とか管理することができている気がする(苦笑)。
前は出先くらいでしか気にしなかったけれど、最近は努めて、わが家でも・・・・というようにしている。
コレばっかりは、言われてこなかった人には何がそんなに大事なことなのかピンと来ないかもしれないし、
大人になってから、そうそう厳しく指摘してもらえるものでもない。
ただ、一緒に暮らしていると、ぷよ2が相当無頓着に育ったらしいことが克明にわかってきたので(爆)、
気づいたら、口を酸っぱくして言うようにしている。
言われた経験のない人には、今からでも言っていかないと。
きちんと揃えろ!!( ̄^ ̄)・・・・とまでは言わない。
ただ、あんまり乱雑に脱ぎ散らかしてある時は、指摘する。わが家の玄関はそう広くもないわけだし。
だって、酷い時は、あたくしの靴を自分の靴で踏んだ状態にしておいても平気なのだ。
この間など、家を出る時に、見事に片足に履いた靴であたくしの靴を踏みつけにして
もう片方の靴を履こうとしていたので、さすがに叱りつけた。
コレは外でやってほしくない( ̄∇ ̄;)
自分の靴だけならともかく、他人様が揃えておいたであろうその人の分身であろう履物を
ぞんざいに扱うだなんて、あってはならないことだ。
自分ひとりが礼儀知らずになるのであれば、それで済んでいくことは世の中にも沢山あるけれど、
履物に関してだけはそれは当てはまらない。
他人様がきちんとしているのを、乱していくこともできてしまう。
そして、コレはきちんと気にしていないと、家では勿論のこと、外でも出てしまいやすいらしい。
加えて粗相をした本人は、自分が何をしでかしてしまったのかを気づかないままという場合も非常に多い。


実は。
こんな偉そうなことを言っているあたくしだけれども、
家ではほとんど履物のことに関しては言われなかった気がする。
あんまりだらしのないことをしていると、ばあちゃんとかに叱られたこともあったかもしれないけれど
学校での躾の方が、記憶の中に強烈に残っていて、
家でどうだったかを一切払拭してしまうほどだったのだ(笑)。
どうだろう・・・・少なくともサヨコにはあんまりぎゃあぎゃあ言われなかったような気がするけど。
それでも先に書いたように、家以外の場所ですごく厳しく言われ続けたのは、恵まれていたかもしれない。
あたくしがなるべく粗相をしないようにと、きちんと教え説いてくれた人が常にいたということだし。
今は自分のことだけでいいけれど、今後子供が生まれたら、コレだけはちゃんと教えなきゃなぁ・・・・。

↑鉄は熱いうちに!!

あさみ


投票ボタンです。押すとアサミンジャーがはしゃぎます♪


あなたの毎日にずぅむいん・・・・

My追加




めーるはこちら♪

宿帖直通(BBS)