![]() |
Always here,always close to you. - 2004年04月29日(木) 昨日は友人Iと共に、演劇集団キャラメルボックス『ヒトミ』観劇ツアー。 出発する前に珈琲哲学にて昼食。Iより誕生日プレゼントを戴く。関係ないけど私の誕生日は堂本剛と同じらしい。戴いたのは可愛らしい調味料入れと『アルフ』のキーホルダー(爆笑)。アルフ! アルフDVD化はいつですか! いや『ER』とか海外ドラマも色々DVD化されてるわけだし……ほんとに早く出ないかなあ。 それから『CASSHERN』のアルバムも戴く。サントラと、10組のアーティストの提供した楽曲を集めたCDの2枚組みで、なんとACIDMANとTHE BACK HORNが参加していた。しかもバックホーンは書き下ろし新曲(帰宅してから聴いたらもう涙出そうにカッコイイ……)。自分は全くこの新曲のことを知らなかったのでIに大感謝。とIが、 「実はAからもプレゼント預かってるんだけど……」 と包みをもうひとつ。Aは以前一緒にバイトをしていた知り合いでIの元彼さんでもある。Iがプレゼントとかにまめな子なので、それにつられて買ってくれるらしい(去年も貰った)。ついでにIとAは先日別れてただの友達に戻ったらしい。 それはともかく私自身はよほど親しい友人の誕生日しか祝わない。Aとはさして親しいわけではない。そして私は親しくない人から物を貰ったり奢られたりするのがとてもとても苦手だ。わざわざ用意してもらった以上受け取らないわけにもいかない、貰ったからにはお返しもせねばなるまい。親しくない人へのプレゼントを選ぶのはとても面倒くさい。……トホホ。 なにはともあれいざ東京へ。 新幹線を上野で降りて、まずはスヌーピーフリークのIの為に上野駅構内のスヌーピーショップへ。「ほらほらキオスク限定スヌーピーだよ」と無責任にあれこれ薦めてみる。楽しい。 その後新宿へ。今回の劇場は新宿シアターアプル。開演まで時間があるので高島屋やMYCITYで時間をつぶす。HMVにてレミオロメン『朝顔』初回盤を発見。いやー焦って通常盤買わなくて良かった! 勿論早速購入。晴晴"のCDもちゃんと置いてあってなんだか嬉しい。更にアケボシ『White reply』には特典のポストカードが付いていた。……けどこれはもう持ってます……ポストカードだけ欲しい(それは無理)。 服や靴を眺め、再度自分の中で価値基準の見直しを迫られる。てかどいつもこいつも高いってばよ……。でも最近はやっと服や靴を見るのにも慣れてきた。いいことだ(たぶん)。 軽く夕飯を食べて劇場へ向かう。ロビーで取り敢えずポストカードを買って中に入る。比較的前のほうの席が取れたので嬉しい。やっぱり役者さんの表情がちゃんと分かるくらいの位置がいい。 『ヒトミ』は再演。初演はビデオで何度か観た(Iは初めて)。 台詞や場面を思い出すだけで「思い出し泣き」してしまうもの、というのが自分には幾つかあって、キャラメルボックスの舞台で言うと『広くてすてきな宇宙じゃないか』とこの『ヒトミ』がそれにあたる。 ピアノの教師だったヒトミは事故で頚椎を損傷し、首から下が全く動かない。それが「ハーネス」という器具をつけ、過酷なリハビリを経て再び動けるようになる。けれどヒトミは、歩けるようになり手が動かせるようになってもピアノに触れようとしない。やがてハーネスに欠陥が見つかり、ヒトミからハーネスが外される日がやって来る。 ヒトミには小沢という恋人がいた。けれどヒトミは事故以来小沢に頑なな態度を取り続けている。それでも小沢はヒトミに会いに来る。 ある日小沢が病室を訪ねると、ヒトミが「友人の典子に会いに行きたい」と言い出す。典子が事故に遭ったから、と。急いで典子の経営するホテルへふたりは向かう。けれど事故に遭ったというのはヒトミがついた嘘だった。「どうしても典子に会いたかった」とヒトミ。翌日、医師とヒトミの母親が迎えに来て、小沢や典子はヒトミがハーネスを外されてしまうことを知る。 ヒトミは何故ピアノに触れようとしなかったのか。何故小沢に頑なな態度を取るのか。何故病院を抜け出して典子のホテルへ来たのか。 ハーネスによって身体を動かせるようになったが、身体の感覚は無いままだった。だから暑さも寒さも感じない。手に触れられても何も感じない。誰かが触れていてくれても目を閉じると皆消えてしまう。自分がどこにいるのか分からなくなる。 歩くというのは地面を踏みしめるということ。ピアノを弾くということは指先に気持ちを込めるということ。だから感覚の無い身体で鍵盤を幾ら叩いても弾いたことにはならない。何も感じられない自分はもう死んでいる、ゼロなんだとヒトミは言う。 小沢はヒトミに言う。海岸で潮の匂いを、風を感じなかったかと。風は勝手に吹いているだけだと言い募るヒトミの頬に小沢は手を触れる。 「これは? おれの手は冷たいか?」 あたたかい、とヒトミは答える。 まだ風を感じることができる。観ることも聴くこともできる。 一緒に風を感じよう。この世界のすべてを二人で観よう。 「おれはいつでもそばにいる。お前が瞳を閉じない限り」 ホテルを出る朝、ヒトミはロビーに置かれたピアノの前に座る。子供の頃に初めて弾いたピアノ。引っ越すことになって以来典子に預けたままだったピアノ。ゆっくりと鍵盤に触れる。典子が訊く。 「どうだった? ピアノは、何て言ってた?」 「よくわからない。……でも、私はすごくうれしい」 ……ああ、あらすじを書いてるだけで泣けてきてしまった。 ものすごくはしょって書いてしまったけど、実際の物語にはもっともっとたくさんの気持ちが言葉が込められている。自分はゼロだというヒトミが悲しくて、小沢のこれ以上ないというくらいの言葉があたたかくて、舞台を包むスパイラルライフの音楽がやさしくて。 劇場でぼろぼろ泣きながら、やっぱりこの話は大好きだと思った。 再演にあたって少し台詞が変わっていた。台詞が増えて良かったと思うところもあったのだけれど、「おれの手は冷たいか?」と訊くところは初演のほうがハッとさせられる感じがあった気がする。初演だと、ヒトミに「ゼロじゃない」と気づかせるのが小沢の手だった(と私は思った)のが、再演では「潮の匂いは? 風は?」という“言葉”でまず気づかされているように感じた。この場面については初演のほうが好きかな……という感じ。それ以外は甲乙付け難し。 Iと共に「良かったねえ……」としみじみしながら劇場を後にしたのでありました。 ところで次回のキャラメル公演は夏、『ブラック・フラッグ・ブルーズ』! 更に冬公演は北村薫原作の『スキップ』!! みみみ観なくては!! うわーダイゴとヤマアラシが生で見られる! てかキャストは是非岡田達也&中村恵子でお願いします!! -
|
![]() |
![]() |