2002年12月07日(土) |
クリスマス会のお手伝い |
今日友人のピアノ教室でクリスマス会がありました。 お互いをお手伝いしあってやってこう!という協定を結び(笑)、 彼女の家に泊まり込んでのお手伝いでした。 (お父さん、お母さんお世話になりました〜m(_ _)m) 彼女の家に泊まりへ行く楽しみのひとつは、 ぐうたら主婦が普段食べられないおいし〜〜手料理でございます。 目の前にある畑からとれたてのお野菜。もう最高です! あ、いやいや・・・クリスマス会のことでしたね。(^‐^;;
彼女のお教室は大人の生徒さんより子どもの生徒さんが主体。 (ま、普通そうですね・・・) ということで、私のところよりお子さんが多い。 そして、大きなお子さんも多いです。 習っている年数も私のところより2年ほど長くて、 あぁ、2年経ったら私のお教室の生徒もこれくらい弾けるようになるかしら〜〜 なぁんて未来を思い描きながらのお手伝いだったのでした。
こういう企画ってお教室を経営している講師の方、 みなさん興味津々なところですよね。 他ではどんな工夫をしているのかな〜って。 ということで、彼女のお教室のクリスマス会をちょこっと紹介。
第1部 演奏会形式 完璧に演奏会の形式でした。陰マイクでお名前を呼ばれたら、 舞台に出てお辞儀をして演奏。
(私の生徒は弾きっこ大会で、人前での演奏って慣れてます。でもでも・・・、緊張感のほとんどない雰囲気なんですよね。「次は誰が弾くのかな?」と声をかけて、何を弾くか自分で言わせて、でお辞儀。こういう雰囲気もいいけれど、やはりもう少し緊張感あるところでの演奏機会も必要かな、と実感。クリスマス会では、彼女のところのように、少し緊張感を醸し出す工夫をしてみようかな、などと思ったのでした。)
第2部 お楽しみ会 ・野菜当てゲーム 4グループに分かれて、ケーキ争奪戦!勝ったグループの人から好きなケーキを選べます。野菜の名前の高低アクセント(イントネーション)をピアノで鳴らし、これはどの野菜かな?と当てるゲームです。ここらへんは流石の彼女!こういうゲームを考案するのは彼女の得意技。私、そのまま流用させていただきますっ!(爆) ・イントロクイズ 野菜当てはみんな当てちゃって、点数に差が出なかったので、イントロクイズへ!最初の2拍か3拍分だけをピアノで演奏。 ・お菓子を食べながら、ビンゴゲーム!
第2部はすごく豪華!参加費からは考えられないほどの豪華さ。 生徒さんの親御さんがパン屋を経営していらして、 かわいいクリームパンが全員に配られます。 そして、彼女のお母さんが作ってくれたポテトフライとうさぎの林檎。 おいしいケーキ。袋詰めされたお菓子。 こどもたちの目もキラキラと輝いて、 クリスマス会を心から楽しんでいる様子がうかがえました。 年齢層に幅があるにも関わらず、 幼児から高学年の子まで生き生きしているのはすごいなぁと感心させられました。
私のクリスマス会は、大人の部と子どもの部を分けます。 子どもの部は、彼女のクリスマス会を参考にしてやるつもり♪ 大人の部は、サロン形式にしようかなぁなどともくろんでいます。
いろんなお教室のいろんなクリスマス会。 インターネットはそんなクリスマス会を覗けるいい場でもありますね! いろんな工夫を出し合って、自分のお教室のカラーを出しながら、 それぞれのお教室が楽しいクリスマス会を企画できたら素敵ですね♪
|