想い出の樹

2003年12月21日(日) クリスマス会

今日はお教室のクリスマス会でした。
午前中は子どもの部。
ホームコンサートとの違いを出すために、
弾きっこの延長で、弾きたい人から弾くミニコンサートでした。
でも・・・全体の流れを考えると、
やはりこちらでプログラムの流れを決めてしまったほうがよかったかな。
それがちょこっと反省です。

昨年は4手連弾でしたが、今年は6手連弾にしてみました。
合わせの練習は、日取りを決めるのが大変で・・・・
その上合わせてみると、なかなか合わない。(^-^;A
一人一人のパートはとっても簡単なのに、
3人は、気が合わなきゃ合わせの練習もはかどらないし、
難しかったです。
でも、個人練習がまだ進んでいない状態で、
一度合わせの練習を入れたため、
最後の追い込みで、みんながんばってくれました。(笑)
合わせは、弾けてなくても一度合わせてみないと、
練習する気がなかなか起きないものですよね〜〜。

その後、作曲家当てゲームでケーキ争奪戦!
たくさんもみの木のチケットをもらった人から、
好きなケーキを選ぶことができます。
思っていたよりも、みんな当てたのでびっくり。
もっと外れるかなぁと思ったのですが。
このゲーム、曲を聴くいいきっかけになるので、
毎年クリスマス恒例のゲームにしちゃおうかな・・・
なんてもくろんでいます。

ビンゴあり、プレゼント交換あり・・・。
昨年より人数が増えたせいで、
私の時間配分がうまくいかず、最後の方は大変でした。
もっとゆったりとお菓子を食べたり、
おしゃべりしたりする時間を持ちたかったな、と反省しています。

そして、午後6時からは大人の部。
こちらは、サロンコンサート風。
昨年いきなりコンサートがプログラムの頭にきていたので、
みなさんとぉっても緊張してしまって。
それが私の反省点でした。

ということで、今年は作曲家当てゲームをして、
ケーキを食べながら歓談。
場の空気が和んだところで、コンサートを開始しました。
人前で弾くということで、やはり緊張はしますが、
昨年ほどの張り詰めた空気はなかったので、よかったかな。
来年もこの流れでいくかも。

大人の作曲家当てゲームは、子どもより難しく設定。
誰も知らないだろう・・・という曲を取り入れ、
この人の作風かなぁ〜と推理する楽しみも味わってもらいました。
その後、ビンゴなどをして、飲みっこへ移動。
新しいメンバーも加わり、楽しいひとときを過ごしたのでした。

で、私の演奏ですが。
子どもの部は、朝一の演奏のわりには無難だったかな。
大人の部は、びっくりするほどの集中力が出ました。
結局本番でよい演奏ができるかできないかは、集中力次第。
今までにない集中力を発揮でき、
演奏しながら「いい演奏できてる!」と実感していました。

なのに!なのに!!
最後の最後で、楽曲にノリすぎる悪いクセが出てしまったのです。(^-^;A
私の場合、ノリすぎて自分自身を制御できなくなった瞬間が、
一番危ないのです。。。。
お尻が浮いてきて、体全体が浮き上がってきちゃう。
で、最後の最後ミスしちゃったのでした。
中間でも一度ミスしたのですが、
これはまだ中間だということ、で取り返しが充分つくものだったのですが。
最後の最後でやっちゃうとなぁ・・・痛い・・・(T-T)
まだまだ課題の残る演奏になってしまったのでした。とほほ

でも、この1年人前で弾く機会を多めに持つようになり、
楽譜の読み取りも多少できるようになってきて、
随分仕上がりが違くなってきたように感じています。
いい集中力だったのになぁ。
仕上がりも気に入っていたのになぁ。
無念だ・・・・。
もっとピアノが上手になりた〜〜〜〜い!!!!


 < 過去  INDEX  未来 >


中嶋 [HOMEPAGE]

My追加