らいどおん

2001年08月30日(木) 急げや急げ(四国巡礼編)

もう資料を見てもうすらぼんやりとしか覚えていないぞ、コンチクショウ。
つうわけで今日は10月の10日、旧体育の日です。またの名を目の日だな。

えーとたしかこの日は坊様と一緒にお参りしてから旅立った気がする。

第四十八番 西林寺(さいりんじ)

朝から渋滞だった。さすが松山市内。四国第一の75万の人口を誇るだけある。
道路狭い上にやたら混んでた。
寺は普通に通過

第四十九番 浄土寺(じょうどじ)

納経代のお接待を受けた。
300円得した。ラッキー。

第五十番 繁多寺(はんたじ)

団体がうざかった、うん。

第五十一番 石手寺(いしてじ)

さすが観光地、松山市内でも一番でかい寺。道後温泉のすぐ側にあるので観光客もやたら多かった。遍路以外に訪れていた人も多かったみたい。浅草の浅草寺みたいに門から本堂までが出店でいっぱいだった。なんか現世の世界に戻った気分だった。

第五十二番 太山寺(たいさんじ)
第五十三番 円明寺(えんみょうじ)
第五十四番 延命寺(えんめいじ)

普通に通過

第五十五番 南光坊(なんこうぼう)

88ヶ所で坊とつくのはここだけ、けっこう珍しい。
このへんから雨降ってきた。だるかった。
場所的には今治あたり。

第五十六番 泰山寺(たいさんじ)
第五十七番 栄福寺(えいふくじ)

普通に通過

第五十八番 仙遊寺(せんゆうじ)

ここもあれ、頂上までバイクでいけたのに途中の山門で止まって歩いていったのでひたすら辛かった。このへんで雨本格化。ふもとからかなりの急勾配だったんだけど前の寺を一緒に出たチャリの軍団に追いつかれた。やっぱ雨だと速度的に大して変わらなくなる。とはいってもこいつらすげぇ。。。。

第五十九番 国分寺(こくぶんじ)

愛媛の国分寺、88箇所のうち国分寺は4つ、各県に一つずつある。
まぁあたりまえだよね。ここはけっこうまよった気がする。
同じところをいったりきたり。
あとここに脇屋義助の墓があった。
知ってる人はえらい歴史好きだね。
新田義貞の弟です。
南朝方の武将として活躍しました。

第六十番 横峰寺(よこみねじ)

ここは。。。いけなかった。
順番どおり周るつもりが初めてとばしたところです。
59番を行くと次に近いのが61番なんだけど61番の寺であった遍路さんに行くのをやめろと言われ断念した。どうやら土砂が崩れ気味で危ないらしい。
翌日朝一で行く事に。。。。

第六十一番 香園寺(こうおんじ)

えらい立派な近代的お堂だった。
土砂降りで気が滅入ってた。まじで泣いてたな、こんとき。

第六十二番 宝寿寺(ほうじゅじ)
第六十三番 吉祥寺(きちじょうじ)
第六十四番 前神寺(まえがみじ)

雨、雨、雨
ただただ辛かった。。。

64番を終えた時点で本日のお務め終了。
近くにダイソーがあったので野菜ジュースを購入(二本で百円だった)
あとは消臭スプレーを買った。
カッパを乱用したのではっきり言って汗と雨の匂いでけっこうきつい匂いを発していたからだ。
その後ダイソーで雨宿りするも一向にやむ気配がなかったので移動した。
伊予小松駅という無人駅だ。昨晩坊さんと話してここの無人駅は安全だという情報を頂いたので言ってみる事にした。当然の如くまだ6時前後だったので人が多い。
しばらくそこで休んでいたのだが、寒くなってきた。
雨つーこともあり体がどうにも冷えてきたみたいで耐え切れなくなってきた。
おまけに腹までいたくなってきたし。
これでかなり弱腰になったようで結局宿に泊まることにした。
近くにある石鎚温泉というところだ。
素泊まりで3千円。
普段なら安いけどここまでけっこう無料で泊まり歩いてきた俺にはかなり高く感じられた。まぁ背に腹はかえられないつー事で。。。
つーか泊まった部屋がめちゃ広い。10畳くらいの畳の部屋が2部屋分くらい。
一人じゃかなりもてあまし気味だった。日頃狭い部屋に住み慣れてるとこういう広い部屋にきたときに対処にこまる。うん。
つうわけでこの日はここで温泉、そして布団という豪華絢爛な宿泊ができた。

ちなみにここの温泉、塩サウナというめずらしい趣向のサウナがおいてあった。
塩がヒリヒリして気持ち痛かった。


 <前  INDEX  後>


ゆきのふ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加