ケイケイの映画日記
目次過去未来


2025年10月11日(土) 「ワン・バトル・アフター・アナザー」




これ本当にPTAなの???作風変わった?それとも私の鑑賞力が上がったの?信じられない、めちゃくちゃ面白いんだけど(笑)。PTAはイマイチ相性悪く、才能ある監督だと理解しつつ、あまり面白く感じた事がありません。気になりながらも、そっとスルーしていた監督です。ま〜た三時間近い作品なのに、何故観たかというと、主演がレオだから。ごく若い頃を除いてほとんど観ているレオの作品は、一切外れなし。私の中で一番信頼できる俳優です。ありがとう、レオ!な作品。監督はポール・トーマス・アンダーソン。

極左革命グループの「フレンチ75」。パット(レオナルド・ディカプリオ)はそのメンバーで、黒人のパーフィディア(テヤナ・テイラー)は同志で恋人。移民収容所から、移民たちを救い出す時に、パーフィディアは収容所の指揮官ロックジョー(ショーン・ペン)と対峙。この時以来、ロックジョーは、パーフィディアに異常な執着心を燃やします。その後妊娠したパーフィディアは女子のシャーリーンを出産。しかし、パーフィディアがパットや娘より革命を優先した事から、大事件が起こり、パットはボブ、シャーリーンはウィラと名前を変え、まだ赤ちゃんの娘を抱えて、パット=ボブは、シングルファーザーとして、誰も知らない土地、バクタン・クロスで生活して15年。成長したウィラ(チェイス・インフィニティ)を、ロックジョーがある理由から、探し求めます。

二つの革命やレジスタンスの地下組織が出来ています。一つはボブたちの「フレンチ75」。一つはウィラの空手のセンセイことセルジオ(ベニチオ・デル・トロ)率いる、移民を保護する地下組織。フレンチ75の方は、爆弾で政府方の機関を爆破したり、資金繰りのため銀行強盗したり、お馴染みの過激派。センセイたちは、普段は別の仕事を持った平凡な人々が、恵まれないであろう、移民たちを手厚く保護している。武器なんか使わなくっても、一人一人が自分の仕事を秀逸にこなします。

どこが違うのか?前者は自分たちの目的のため、善良な市民も巻き込んでいる。どんなに崇高な目的があっても、これは如何なものか。そしてパーフィディアは敵であるロックジョーの手に落ちます。彼女が家庭に背を向け、革命運動に没頭するのは、娘がパットではなくロックジョーの子供だと解っていたからでしょう。それは逃避であり、善良な人々を巻き込んだ報いを受けたのだと、彼女は思ったんじゃないかなぁ。だから一層過激に運動にのめり込む。

フレンチ75のメンバーであることを証明するため、パスワードがあって、それを15年使っていなかったから、すっかり忘れてしまったパット=ボブ。自分が忘れているのに、怒りに怒る。この様が今のネット社会のパスワード文化を皮肉っているようで、すごく笑えるんですが、そういえば、センセイの組織は、そんなものなかったような。信頼関係の違いを描いていたのかも、

パーフィデアを演じるテヤナが超絶魅力的。初っ端で、わ〜素敵〜と思ったもの。トップモデルにいそうなアフリカンな顔立ち、抜群のスタイル。ビッチでセクシーで強い。そりゃ変態のロックジョーもイチコロでしょうて。

そのロックジョーも哀しい変態なのよね。強さを誇らなければいけない軍人なのに、性癖はマゾ。千載一遇のパーフィディアを手に入れたものの、「私のプッシーは、あんたのものじゃない」との名セリフを残して、彼女は失踪。昇進したロックジョーは、花束を持ってきっとプロボーズするつもりだったんだね。そりゃ性格も歪んで(元からだと思うけど)、鬼畜になりますよ。でもパーフィディアを「捕獲」出来たのは、愛ではなく証言者保護システム。この違いがロックジョーは解らなかったんですかね。そしてこれが引き金で、白人至上主義の「クリスマス・アドベンチャー・クラブ」への入会を、熱望する事になったんでしょう。

怪演しまくるショーン・ペンですが、喜々として演じているように感じました。65にして変態軍人を演じるのは、まだまだ俺も老け込まないぞ!という意気の表れでしょうか?コミュ障の変態の哀れも感じさせて、秀逸です。

何時敵が現れるかのストレスで、すっかり別人のようなボブ。ヤク中で超過保護なパパになり果てている。あの暮らしぶりは、生活保護なんだろうか?対する娘のウィラは元気いっぱい、パパに少々の嘘もつきながら、青春を謳歌。それが思春期ってもんです。頼りないパパを心配する様子が健気。ウィラを演じるチェイスも、びっくりする程チャーミング!すんごい美人さんですですが、それよりとにかくハツラツとして終始勝気なところが、大いに気に入りました。

レオはまだまだ若々しく精悍な役でも大丈夫なのに、ひたすら娘を愛するボブを、愛も愛嬌も男の誠もある中年男として演じていて、もちろん秀逸な存在感です。レオは本当に作品選びが上手い。

逃亡の最中、父親のボブからは母親は英雄だと教えられていたウィラ(ヤク中だけど良い父ちゃんだ、ボブ)。しかし、フレンチ75のメンバーは、彼女の証言で追われる身になったと知ります。裏切者呼ばわりのパーフィディア。しかし捕まって、当初は勇敢にしらを切るも、家族を持ち出されたりで、次々と心ならずも証言していく元メンバー。その時、パーフィディアも心底辛かったのだと、理解したでしょうか?私はそれを表現していると思いました。

もう一人、存在感抜群なのが、センセイのベニチオ。続け様にベニチオを観て、ウフウフするとは、思いませんでした(笑)。ボブのピンチに表れては、彼を助けます。一見モサイ中年男なれど、常に泰然自若で難儀を事無く納めます。これが大人の余裕ってヤツですか?と、段々魅惑の中年男性に見えてくる(笑)。
これはセンセイの信念が、脚本と演技と共に、浮き上がってきたからだと思う。「自分をトム・クルーズだと思え!」も出色の台詞。前述「私のプッシー」共々、草葉の陰で、和田誠がメモってくれていたら、嬉しいなぁ。

アクションでは前半の爆破シーンと、終盤のカーチェイスが秀逸。特にカーチェイスがすごい!あんな道路、あるんですね。ピンチでの咄嗟のウィラの判断は、彼女がクレバーだと証明しています。

パーフィディアの手紙がとても良い。きっと彼女は、今はビッチでも過激でもなく、真っ当な形で闘争していると思います。愛する娘と夫に対しての贖罪です。「ママの代りにパパを抱きしめて」。パーフィディアは、ウィラの出生の事を、ボブが気づいていると解っていると思う。それでも父として娘を育ててくれると信じているのですね。信頼はやっぱり=愛に繋がるのだと思います。

闘争の在り方、移民問題、未だ蔓延る唾棄すべき白人至上主義の団体の欺瞞を主題にしながら、ラストは血は水よりも濃く、でも血に勝る絆もありと、平凡だけど普遍的な真理を、まったりと映して、とても清々しい。ユーモアもハラハラドキドキもいっぱい、社会情勢もあれこれ掘り下げて、そして心に沁み込む感動もあり。エンタメのお手本みたいな作品です。どうぞご覧あれ。



ケイケイ |MAILHomePage