ケイケイの映画日記
目次過去未来


2025年10月26日(日) 「フランケンシュタイン」




ネットフリックスが製作で、現在放送中ですが、期間限定の劇場公開なので、勇んで駆け付けました。いつも異形たちを、暖かな眼差しで愛するギレルモ・デル・トロ。そんな監督には、死から蘇る哀しき怪物は、うってつけの題材です。今回も余すところなく、監督の作家性がスクリーンに繰り広げられ、深く感銘を受けました。

座礁してしまった船の元へ、一人の男(オスカー・アイザック)が助けを求めます。船長(ラース・ミケルセン)は、男を救助しますが、その後すぐ、謎の怪物(ジェイコブ・エロルディ)が、男を追いかけてきます。何とか怪物を振り払いった船内で、男は自分の過去を語ります。男の名前は、ヴィクター・フランケンシュタイン。死者を蘇らせる手術に情熱をかけています。医学界では変人扱いの彼ですが、パトロンに名乗りを上げたハーランド(クリストフ・ヴァルツ)によって、順調に研究は進みます。死者より、様々なパーツを切り取って繋ぎ合わせた死体は、ついに生を得ます。しかしそれが、思いもよらぬ大波乱を巻き起こすのです。

フランケンシュタインの映画化と言えば、ボリス・カーロフの造形が有名ですが、それを打ち破ったのが、ケネス・ブラナー作の「フランケンシュタイン」。このデル・トロ版も、ブラナーと同じく、メアリー・シェリーの原作に寄せて描かれています。

パートは二つで、一つはヴィクター、もう一つは怪物の視点で描かれます。ヴィクターのファナティックな人格は、彼の成育に関係しており、父親(チャールズ・ダンス)に愛されなかった事から始まったと、当初はヴィクターの口から語られます。しかし、観客には、徐々にそうではないと解かる。

ラスト近くに弟のウィリアム(フェリックス・カマラ―)から、「小さい時から兄さんが怖くて、近寄りたくなかった」と語られます。父はヴィクターが勉強が出来ない時は、鞭で彼を打つ。手は医師として手術で必要なので、顔を打つ。「医師に顔は必要ではない」。しかし、ヴィクターも、思い通りにならない怪物に対して、鞭打つのです。父親と同じく、弱き者に対して、冷酷で非情です。

ヴィクターは父親に似ている。ヴィクターは母と同じ黒い髪、黒い瞳の自分だから、父は嫌っていると思っています。そうではなく、父は自分にそっくりな、傲慢で目的のためなら手段を選ばないヴィクターを、自分の恥部を見せられているようで、近親憎悪していたのです。弟を可愛がったのは、金髪で青い目であった事ではなく、大らかで素直なウィリアムに、妻を亡くした身の上を慰められたのでしょう。短絡的にしか物事を観られないヴィクターを物語っており、その事が彼を生涯苦しめる。

弟の婚約者であるエリザベス(ミア・ゴス)。当初は異形の者に惹かれる者同士、気心が知れると、不道徳にもエリザベスへの恋心を隠さないヴィクター。しかし、婚約者に誠実なエリザベスは、誘惑を跳ねのけます。そして徐々に判明する二人の違い。エリザベスの異形の者に対する心は、弱き者に対しての慈悲の心。対するヴィクターは、支配して自分の思うままにしたい。傲慢な心です。その心をエリザベスに見透かされ、拒否された事も、怪物への憎悪の一因になってしまう。

怪物パートは、何度も泣きました。継ぎ接ぎだらけの大男の自分を、人は怖がるのを知っている怪物。納屋に隠れて観る家族の暖かさに、自分もその中に入りたいと憧れます。人知れず「森の精霊」として、家族に善行を積む怪物に、家族は礼の品を差し出します。暖かく繊細な心の交流は、怪物の心を成長させていく。

折しも盲目の老人のみが留守番で家に独りの時、老人は心の目で怪物を見つけ、暖かい食事を与え、慈しみ、対等な「人間」として、怪物に接します。草木が太陽と水を得たように、言葉も知性も教養も吸収する怪物。ヴィクターの短気な接し方は、「子育て」ではなかったのですね。

しかし、自分が何者なのか、解らない。その葛藤に苦しむ怪物を観て、老人は、怪物に自分の軌跡を辿るよう、勧めます。しかし、これが怪物を一層苦しめる事になろうとは。

孤独に生きる自分に、伴侶が欲しいとヴィクターに望む怪物。老人との穏やかで幸せな日々が、怪物を孤独を怖れる者に成長させたのに対して、あらゆる憎しみに囲まれ、孤独の意味も解らないヴィクター。憎悪とは、幸せを遠ざけるものなんだと、痛感しました。

両手いっぱいの憎しみに対して、微かな愛。お互いに歪な愛憎を胸に、命をかけて苛烈な戦いを繰り広げる二人。ヴィクターが精魂尽きかけたその時、何が起こったか?怪物が一番たくさん口にした言葉は、「ヴィクター」でした。その深い意味を自分で探し当てたヴィクターが、何を語ったか?名前もつけず、怪物を称して、「あれ」としか表現しなかったヴィクターが、怪物に何と呼び掛けたか?涙が止まりませんでした。

演者では、何と言ってもジェイコブ・エロルディが出色です。ハンサムな容姿を特殊メイクで隠しながら、目の表情、身体の動きで怪物の感情、成長を、余すところなく表現しています。

ミア・ゴスも、当時としては背徳の貴婦人だったでしょう。しかし正義を貫く芯の強い女性を、ゴシックホラーに似つかわしく、幽玄に演じていて、好演です。

オスカー・アイザックも、ほぼ敵役のようなヴィクターを熱演していました。熱演だけど無難な印象で、これはジェイコブとミアが良すぎたので、割を食ったかと思います。

老人が、怪物に「忘れることだ。そうすると、許せるのだ」と、実に含蓄のある言葉を語ります。人が年齢を重ねると物忘れが激しくなるのは。それは神の恩寵なのだと、私は思っている。でも哀しいかな、ついさっきの事は忘れるのに、昔の事を忘れられない。その事に苦しむ時があるのは、私だけではありますまい。でもね、その苦しい時は、相手を憎むのではなく、自分で自身を抱きしめればいいのよ。そして当時の自分を褒めてあげればいいのです。自分を癒すのは自分なんだよ、きっと。

充実した穏やかな笑顔で、船を見送る怪物は、これから長い長い人生を一人で歩むはず。きっと辛い時哀しい時は、彼に愛をかけてくれた人々を思い出し、自分自身を抱きしめていくんだよ。彼の澄み切った目に、教えて貰った次第です。お時間があれば、是非劇場で、この感動を受け取っていただきたいと思います。




ケイケイ |MAILHomePage