オミズの花道
old day
days list
new day
『 毎月初めに水上が必ずすること 』
2003年09月01日(月)
日曜日は一か月分を買出しに走り、料理の下ごしらえに没頭。
牛肉は安上がりのスジの部分が好きだったりする。でもこれを当日で調理するのは大変なので、一か月分を煮込んで冷凍保存しておく水上なのだ。
この冷凍スジ肉、カレーやオデンのみならず、肉じゃがやお好み焼きやドテ焼きにも使えて、思いのほか便利。プリプリコラーゲンがお肌にも嬉しいしね。
圧力釜もあるのだが大豆で塞がっていたので、別の手段を使って調理時間を短縮。
もう要らなくなった方の電子ジャーで下茹で済みのスジ肉を炊く。(っていうか煮る?)
この手段だと圧力釜ほど時間は短縮出来ないが、30分程でスジ肉は程よく柔らかくなる。
上蓋を外して洗えるジャーで無いと匂いが残るかも知れないけど、これって実は本当に便利なのだ。
黒豆など忍耐の要る難しい炊き物なんかも、保温にしたままほうりっ放しで見事に炊けたりする。
さて炊き上がったら肉を取り出して煮汁を容器に移し、冷まして冷蔵庫へ。煮汁が冷え冷えに冷えたら冷蔵庫から出して、上に浮いた脂分を徹底的に取り除く。
それからシノワにキッチンペーパーを敷き、煮汁をこす。こうすると凄く綺麗な金色のスープの出来上がり。
このスープ、コンソメよりは当然色が浅く、やはり味も薄めなので和風の料理に使える。
肉じゃがも良し、茄子の煮びたしも良し、カツオ出汁よりパンチのある物が欲しい時に便利だ。
ペットボトルに移し変え、冷蔵庫で保存しておく。余り持たないので使うのは早めに。
肝心の肉の方は小分けにしてラップで包み、アルミホイルで光を遮断するように包む。こうするとただラップで包むより持ちがいいのだ。冷凍食品であっても紫外線は痛みの素である。
野菜はカレー用の玉ねぎを大量に用意し、飴色になるまで根気よく炒める。これも小分けして冷凍庫に放り込み、当日の料理時間を短縮するのに役立てるのだ。
人参は毎日のように使うので、一本分を千切りにしてタッパに移し冷蔵庫で保存。炒飯などに使う時は千切りを少しとって、みじん切りにちょちょっと切るだけ。
ジャガイモは5〜10個を茹でて、半分はタッパに移し保存。煮物やサラダにすぐ出来るように。残りの半分はマッシュ状態にして、炒めた挽肉と玉ねぎと混ぜておく。ラップに小分けしてコロッケの形にし、そのまま冷凍保存。当日解凍して衣を着けて揚げるだけ。
ベシャメルソース作りも欠かさずに。これも小分けにして冷凍しておくと、グラタンは勿論スパゲティ用のホワイトソースにも使える。
三分の一はクリームコロッケ用に置いておく。これは水分と分離しやすいから当日に蟹缶と和えた方がいい。和えて置いておいて俵型にまとめてしまうと、口当たりがムラっぽくなってしまうし。
ミートソースも缶詰だと安くていいのだが、やはり作った方がプレーンで美味しい。これも小分けして冷凍保存。
ラザニアなどはその時点で作って保存しておくと、オーブンに放り込んだだけで食卓に出せる。家に多人数が来る時はこんなものでもちょっとは見栄え。
その他、常備するものは月々決まっているもの。
ひじきはフリカケにしたり、炊いたりして冷蔵庫に保存しておく。
こんにゃくは賽の目切り、短冊切り、半切りにし、塩で揉んで下茹でしておく。
大豆も茹でて置いておく。どんな料理にでも放り込めて便利。細かく刻んでドレッシングに混ぜてサラダにかけたりすると、豆が苦手な人でも知らずに食べれる。
あと、トマトソースで煮込んで保存していることも。これも意外と便利です。
買ってきた野菜も長持ちさせたいから、葉物は新聞紙を湿らせてくるんでビニールで包む。
キャベツは芯をくり貫き、キッチンペーパーを水に湿らせた物を芯の部分に押し込んで保存。
当然野菜さんは畑に居る時のスタイルで保存する。人参も立てる、ほうれん草も立てる、ネギも立てる、レタスも立てる、セロリも立てる、キャベツも座らせる。
北の窓と南のベランダを全開にして、汗をかきながら、あぢあぢ言いながら、ガスコンロも全開でフル回転。
まな板も包丁もフル回転。お魚の血飛沫もとってもスプラッタ。流し台には内臓も頭も散らばって、干物籠にはアジが並ぶ、カレイが寝そべる。その他にはイカの残骸もタコの指先も散らばる。
・・・・お魚らぶ♪・・・・冷凍でもらぶ♪
・・・・鯖は特にらぶ♪(生スシは毎日欠かせない♪)
だって月曜日はゴミの収集日だし。夏場の台所は日曜日が勝負どころ。この下ごしらえ日を一気にやってしまって、サクサクとゴミ出し!!
ついでに分別も一気にやってしまう。白トレーのお片づけも、下ごしらえあってこそ捗ろうというもの!!
おうちでご飯は面倒だけど大事だと思う。
原稿詰まって忙しくなっても、お店の方で忙しくなっても、ご飯は手作りにしておかないと、どんどん体力が落ちてゆくってのが、外食続きの時によぉ〜く解ったから。
それに料理で健康維持って、何も栄養バランスだけの話じゃないんだよね。
自分の胃腸の具合に合わせて柔らかく炊いたり出来るから、そういう意味でも大事なの。
やっぱりいかな不規則な自由業と言えど、外食の多いホステス業と言えど、おうちご飯は大切なのです。
ごんごん炊いて、茹でて、炒める。
夏場のガス代はお風呂の分と合わせても8000円くらいですから、普通なのかな?
冬はやっぱり多くなる。お皿洗いでお湯使っちゃうし、もともとの水温が低いから、それを温めるのに要るもんね。
その代わり電気代が夏は凄いです。今月はいかほどかしら・・・・。冷夏だからそんなにいかないかな。
今年の夏の電気代は日本全体で少ないかもね。本当に冷夏って感じだもん。
それにしても、もうローソンにオデンが並んでいたのにはビックリ。
・・・・そ、そこまではまだちょっと早い気がするんですが。
old day
days list
new day
mail
home
photodiary
Design by shie*DeliEro
Photo by*
Cinnamon
88652+