無責任賛歌
日記の表紙へ昨日の日記明日の日記




ホームページプロフィール掲示板「トーキング・ヘッド」メール
藤原敬之(ふじわら・けいし)

↑エンピツ投票ボタン(押すとコメントが変わります)
My追加


2005年09月21日(水) 古希の憂鬱/『昭和の東京 平成の東京』(小林信彦)

 博多駅の「紀伊国屋」と「GAMERS」で本を買い込む。
 先週までずっと森田雄三さんとイッセー尾形さんのワークショップ&公演で、本を読む余裕があまりなかったので、いつもより多めに買うことになった。
 『のだめカンタービレ』の新刊13巻などは、よしひと嬢のお宅で読ませていただいていたのだが、やはり自分で買って持っていないと落ち着かないのである。これは首尾よく入手できたのだが、同じく、よしひと嬢宅で読んで極悪非道冥府魔道なオタクの実像を活写して思いっきり笑わせてもらったよしながふみの『フラワー・オブ・ライフ』2巻の方は、どうやら売り切れてしまっていたようでどこにも見当たらない。
 よしながさんのマンガは、基本的には腐女子仕様だから、東京の高岡書店あたりなら大人気だろうけれども、福岡のようなオタクがオタクとして確立してない田舎ではそんなに売れ行きがいいとも思えない。多分、もともと入荷部数が少なかったのだろう。つかさー、「GAMERS」の店員、「もともと取り扱っておりません」なんて言いやがったぞ。オタクのメッカとしての自覚はないのか(別にメッカにならなくてもいいが)。やっぱりこの手のマンガは「とらのあな」に行かなきゃダメなのかね(注・今回はBLモノではありません。匂いはちょっとあるが)。
 十年ほど前に比べれは、大型書店が増えて本は手に入りやすくなったが、反面、近所の小さな個人経営の本屋が潰れていって、売れ残りの本をそこで探すことができなくなったのはかなり痛手なのである。前にも日記に書いたかもしれんが、貸し本屋時代からの付き合いのあった近所の本屋が消えたのは本当に悲しかった。コンビニじゃダメなんだよう。


 明日が父の70の誕生日なので、仕事帰りに父を誘ってしげと三人で食事をする。
場所は近所の「かに甲羅」。近所にあるからと言って、しょっちゅう行きゃしない店である。かにの刺身にかにの天ぷら、かにの吸い物にかに釜飯と、かに尽くしである。膳のほかにかにのチリソースまで頼む。父が粗食で(酒は飲むが)自分は控えて私やしげに「どんどん食べり」と勧めるものだから、私もしげも充分以上に腹がくちた。これだから私もしげも痩せないのである。
 父は誕生日を祝ってもらえて上機嫌なのだが、口を突いて出るのはまた姉の悪口である。今日も食事に誘われたのを、私らとの食事を口実に断ったとか。
 姉に含むところのない私は「姉ちゃんも一緒に誘えばよかったのに」と言うが、父は頑として首を縦には振らない。年を取ると、こういうところだけはどんどん意固地になるのである。「姉ちゃんがつんだお客さんが、また俺につみ直してもらいに来るったい。おれがおらんごとなったら、店は続かんよ。それが姉ちゃんには分からんけん、困っとうったい」。
 頑固親父が君臨して新しいお客さんを開拓できずにいたことも痛手だと思うんだけれども、何かもう、何を言っても通じない。姉ちゃん、いつまで持つかなあ。
 で、喋ることはもう会うたびに同じことの繰り返しだ。「こないだ近所の敬老会から誘われて飲みに行ったったい。もう70やけんな」と、笑って言うのだが、その話を聞かされるのはもうこれで四度目なのであった。


 久々に『トリビアの泉』を見る。と言っても偶然チャンネルが合っただけ。
 番組が始まったころは腹を立てながらも毎週追いかけて見ていたものだったが、演出のつまんなさに閉口して、もう随分前から積極的に見ようって気がなくなってしまっているのだ。私も大概馬鹿馬鹿しいだけのギャグであっても嫌いにゃならないんだが、つまんないだけのギャグにはちょっと付いて行けないのである。
 今回は『アルプスの少女ハイジ』ネタが二本続いて、アルムおじいさんの過去がどうのこうのという、ネタ自体もつまらないが、演出もわざとらしくて笑えないもの。ゲンナリして、もう何がどうつまらないか詳述するのもツラいくらいだ。そんな「常識」がなんで「へぇ」のネタになるのだ。
 いや、ネタが薄いことを今更あげつらったところで仕方がない。スタジオで「へぇへぇ」と暢気にボタン押してる連中が『ハイジ』のアニメをまともに見たことがなければ、原作を読んだこともないやつらだということについても怒りはすまい。「常識」とか「素養」なんて言葉はとうにこの国では無意味に成り果ててしまっているからだ。
 けれどそれでもどうにも情けないのは、「どうせ視聴者は馬鹿なんだからこの程度のネタと演出で充分」という番組作りを、たいていの視聴者が無批判に享受している現実である。知識とか素養ってのは、そのバックボーンに複雑に絡み合った膨大な大系があるもので、それを我々は普段は自覚してはいないけれども、日常のちょっとした場面で、ひょんなことからその繋がり合っているものがひょいと顔を出してくることがある。知識を売りものにするのなら、そういう部分にこそ着目しなきゃならないのだが、それが『トリビア』にはないのである。
 既に巷では「へぇ」を口にすること自体、恥ずかしい行為に成り果ててしまっているんだけど、まだ続くんかね、これ。


 今日読んだ本、小林信彦『昭和の東京 平成の東京』(ちくま文庫)。
 1964年から2002年までの「東京」をキーワードにしたエッセイを集めた本の文庫化。
 「東京」に思い入れがない(大学時代の四年間しか住んだことがない)地方人がこういう土着エッセイを読んで面白いかというと、これが実に面白いのである。
一つには、私が博多の「職人」の家に育ったということがあると思う。小林さんが活写する「東京の職人」像、「土着の人間は実にていねいな口調」というのは、「博多の職人」にもそのまま当てはまるのである。物腰の柔らかさが、東西を問わずの「職人」の共通項なのだろうかと思ってしまった。
 「博多弁」と聞くと、江戸っ子の「べらんめえ」以上に乱暴で、始終喧嘩を売っているように聞こえる、というのが世間のイメージであるようだが、私の記憶する限り、祖父や祖母の使う博多弁は実にきれいなものであった。孫が遊びに来ても「よう来んしゃったね」と、必ず敬語を使う。子供に対しても敬語を使うことを忘れないのが博多の「職人」の文化だったのである。「よく」「長く」「若く」などの形容詞の連用形が古文よろしく拗音に変化して「よう」「なごう」「わこう」と柔らかくなるから、耳にも聞こえよい。差別的な物言いになるので控えるが、現実に「汚い博多弁」を使っているのは、一部地域の博多人なのである。
 「下町人情」についても、東京と博多とでは共通点が多い。「人情」などと言うと、どうしたって我々は映画のイメージが優先してしまうから、東京の場合、それは中村錦之助の「一心太助」とか、渥美清の「寅さん」が脳裏に浮かんでしまう。けれど、もちろんそれが虚像に過ぎないことを、小林さんは自分の「実体験」から照射していく。「下町の人というのは、自分の感情をかくすものです」と書かれているが、「ああ、爺ちゃんも婆ちゃんもそんな感じだったよなあ」と納得してしまうのである。
 小林さんの経験は小林さんの個人的な経験でしかなく、これをもって「下町」のイメージを規定してしまうのはどうか、という意見もあるとは思う。私の「博多っ子」のイメージだって、煎じ詰めれば「ウチの近所はそうだった」ということであって、普通のサラリーマンの家庭の博多っ子が私と同様の感覚を持っているとは考えにくい。けれど、「下町」が一般的なイメージとしても「職人と商人の町」であり、博多もまたかつては「そうであった」ことを考えると、その視点から街を見てきた小林さんの視点に一定の根拠があることは決して否定できることではないと思うのだ。
 東京もこの50年の間に変貌し、博多もまた変わった。博多もまた「職人と商人の町」ではなくなった。私の博多人のイメージもまた過去の郷愁に彩られたものでしかなくなってしまっているが、だからと言って、「今の博多が正しい」と過去を何も知らない若造に抜け抜けと言わせておくほど、過去は歴史になっちゃいないのである。なくなったものを元に戻せと言いたいのではない。「一度お前たちが無くしてもう元に戻らないものは、こんなものだったんだよ」ということを知った上でないと、「自分もまたいつか何かを失う」事実を現代人が受け入れられなくなると思うのである。
 その喪失感を覚悟することができなければ、人は簡単に「幻想の世界」にさまよい出てしまうことになるのだが、そういった事件、最近はやたら増えちゃいないかね。


 マンガ、夏目義徳『クロザクロ』5巻(小学館)。
 面白くなって来てるんでしょうか、このマンガ。表紙イラストは毎回凄くいいんだけど、本編のモノクロマンガになると、一気に絵に華がなくなっちゃうんだよね。
 いや、話そのものも『寄生獣』の安易なパクリっぽくなってきて(ザクロがミギーなわけだな)、やっぱり「対決モノ」にシフトしていっちゃって、「乗っ取るもの」と「乗っ取られるもの」のコミュニケーションのズレの面白さがなくなってきてしまった。ザクロの真の姿が「青年」というのも興醒め。子供の姿だからこそ、その冷徹さが際立つのに。
 なんだかだんだん『トガリ』の二の舞臭くなりつつあるように思えてならないんだけど。


 マンガ、ゆうきまさみ『鉄腕バーディー』10巻(小学館)。
 話がちょっとモタモタしてきたかなあ。キャラクターが増えすぎて、うまくまとめられなくなってきてるような、全体的に印象が薄くなっちゃってる。だいたい、主役のバーディーがここんとこ失点続きで、カッコよくない。今巻でも、千明の奪還に完全に失敗してしまっている。ゴメスに預けといた方がなんぼかマシって、その通りじゃん。主人公なんだからさ、もうちょっとアタマ使った活躍させてほしいよなあ。
 つとむの姉ちゃんのはづみがどうも獣人化計画に巻き込まれそうなんだけれども、これも前巻あたりから延々引いてて、ちょっと飽きが来ているのである。この姉ちゃんに魅力があれば、まだハラハラドキドキもしようってものなんだけれども、フツー過ぎて、緊迫感が出ないんだよね。総じて最近のゆうきさんの描くキャラはデザインはいいんだけれども、内面的には底が浅くてイマイチ立ってない。私ゃもう、このマンガはゴメスが好きで読み続けてるようなもんだ。オジサンがオジサンに萌えてどうするよ(苦笑)。

 「萌え」で思い出したが、昨日、電車に乗っていたら、男子高校生一人と女子高校生二人が乗り込んできて、こんな会話をしていた。
 女子1「あんたさあ、メイドカフェとか興味あるやろ。オタクやし」
 男子「何それ? メイド……何?」
 女子2「メイドカフェ。天神にあるっちゃろ? 行ってみたくない?」
 男子「よう分からん」
 女子1・2「(唱和して、両手を男子に向かってヒラヒラさせながら)萌え〜、萌え〜」
 男の子は剣道の市内を持っていたから基本的にはスポーツ少年なのだろうが、こういう男の子にもオタク菌は蔓延しつつあるようである。
 つか、電車の中で「オーレ、オーレ」みたいな口調で「萌え〜、萌え〜」とやらかす女子高生が存在するような時代になるとは、オジサンちょっとビックリしちゃったよ。

2004年09月21日(火) マーシーって愛称もなんか好きになれなかったが/DVD『Re:キューティーハニー』天の巻
2003年09月21日(日) 劇団の激談/『美女で野獣』3巻(イダタツヒコ)/『バジリスク 甲賀忍法帖』2巻(山田風太郎・せがわまさき)
2002年09月21日(土) 世界の王/『パラケルススの魔剣 アトランティスの遺産』(安田均・山本弘)/『パンゲアの娘 KUNIE』5巻(ゆうきまさみ)
2001年09月21日(金) 子供のころは本屋さんになりたかったのさ/『多重人格探偵サイコ』7巻(大塚英志・田島昭宇)ほか
2000年09月21日(木) 笑顔とブレゼントとオタアミと



↑エンピツ投票ボタン
日記の表紙へ昨日の日記明日の日記

☆劇団メンバー日記リンク☆


藤原敬之(ふじわら・けいし)