きっと どこかで
DiaryINDEX|past|will
2004年06月29日(火) |
「光とともに」第11話(最終回) |
「光とともに」のドラマは最終回で終わった。でも、エンディングは、普通のドラマみたいに、なんとなく終わるってパターンでもなかった。これから、光くんが利用できる施設の紹介のようなものもあったし、学年が上になり、担任の先生も変わり、また、仕切り直し、って感じ、現実感あるなあと・・つくづく思った。
光くんは、1年生を終えるまでに自主登校するという目標をつくり、それに向けて親子共々、毎日少しずつ、自分で判断して歩けるように、訓練をしていく。1年生もようやく終わりに近づいた頃、やっと、ほとんど自分一人で登校しても大丈夫になるまでになる。
担任の先生とは、お別れ。お別れの日、交流学級の子供達も一緒のお別れ会をする。そこで、一人づつ、将来の夢を発表する。光くんの場合は、言葉が話せないのでママが話しをする。将来の夢は、立派に働く大人になります、だったかな。
障害児を預かってくれる施設に、光くんを預けて、ママと担任の先生は、二人で映画を楽しむ。子供の扱いにも慣れている様子で、光くんも、行ってすぐに、そこの方と、楽しく遊び始める。
後任の先生は、校長先生が、障害児教育に熱心そうな先生を捜して連れてくる。その先生が後任になるかと思いきや、校長先生が急病で入院、後任の先生も違う先生となる。障害児教育のことなど、あまり理解がなさそうな先生。前途多難が予想される・・。で終わりとなった。
この日は、いつもより、時間を少し延長しての放映だった。何があるのかと期待していたのだが、中身は、どんでん返し。まあ、光くんの場合は、最初にいい先生に当たったんだよね。学校は、担任の交代というのがある。いつも、自分の子供と相性のいい先生ばかりじゃないってことかなー。
前任の先生が、書いてくれていたノートを見て「えーこんなこと、面倒くさそう」とか言って、壁に貼ってある写真などもはがしてしまった。まあ、こういう先生もいるんじゃないかな。前任者のやり方をあまり考慮しない先生。自分のやり方でやろうとする先生なんじゃないかな。
それに、光くんがうまく適応できればいいんだろうけどね。ママの反応は、不安そうだった。
これを見て、以前、とあるLD関連の親の会で、ある保護者の方が話をされていたのを思い出した。その方はこう言われていた。 「担任に当たりはずれがあるって言い方される方いますけど、それは、親のもって行き方で、良くも悪くも変えられるんですよ。私は、今まで、どの先生も、良い先生だったと思っています。最初、自分の子供の事に理解がなかったり、対応が悪くても、いろいろ話をする中で、わかってくれて、最終的には、いい対応をしてくれました。」
その方は、ある会の、お世話役をされていた方なので、さすが、そういったことが出来たので、会のお世話役もしているんだろうなと思った。
我が家の場合はどうだろう・・。結構、悪くないんじゃないかなと思った。私の場合は、子供が訓練を受けているリハセンターの方に学校に来ていただいて、校長先生や担任の先生に話をしていただいたというのもよかった、今の校長先生は、私が所属している親の会の代表の方をよく知っている様子だったし、今の担任の先生も、我が子のような子供の教育に熱心な先生(校長先生のお話にもあった)だなと感じられる。
保育園の時も、初めの頃こそ理解してもらえず、それこそしつけがおかしいのでは、という感じのいい方をされていたけど、終わりの何年かは、我が子に根気良く教えてくださる先生方が担任についてくださった。園長室大好きの子供でしょっちゅう園長室に出入りし、園長先生にもかわいがっていただいていたのではないかと思う。ちょっと迷惑だったかも、だけど。
我が子の場合は、あと、兄弟もいるし、いとこも同じ学校、保育園からの友達は理解してくれている。しかし、そうでない、あまり我が子のこと知らない子供達は、我が子の行動に、理解できないところがあるようだ。「不思議だなあー」といった感じで見ているそう。(いとこ談)
このいとこのクラスの子との間で先日ちょっとしたトラブルがあった。単なる子供どおしのけんか、程度にまわりは考えているようだけど、どうなのか。
これから、こういったトラブルは増えてくると思われる。のりこえる力を身につけた子に育ってほしいと思う。
|