きっと どこかで
DiaryINDEX|past|will
女性が生涯に産む子供の数(合計特殊出生率だったっけ?)が下がったそうだ。少子化は進む一方だとか・・。
でも、私は、人口はもうこれ以上増えなくてもいいと思う。将来の子供の数が少なくなると、いろいろな面で影響が出てくるというが・・。私の親の世代の家族の数(子供の数)が、多かったのが、異常なのではないかと思う。私の父の兄弟は5人、母の兄弟は4人(元気に大人になっている人達の数)である。
石油エネルギーに依存している今の生活。石油資源には限りがある。それがなくなれば、地球上の人類は生きていけないだろう。今、省エネルギーについて、関心のある人はごくわずか。私は、マイバック持参で買い物に行き、クーラーの温度はあまり下げすぎないようにし、無駄な電気は使わないように・・等々と気をつけているけど、まわりを見渡してみてもそういう人はごくわずか。
少子化で困るって人は、自分の老後が困るから、子供が欲しいってこと・・?まあ、自分の仕事にも次第に影響してくるよね・・。私の勤めている職場も、半分は高校生相手のところ、子供の数が減ってきて、その影響は少しずつ出てきている。
今は不景気というのも影響しているかも。妊娠して、奥さんが仕事を続けられなくなったら、生活が大変だ、だから、それを考えると子供を産むのを考える、という人もいるらしい。
それを、年配の方に話したら、「今は生活程度が上がっているからなあー。昔は今より質素に生活していたもんだよ。」と言われた。でも、その質素な生活、今、出来ますか?おそらく、出来ないと思う。回りからヘンに言われる、逆にね。
子供の数が少なくなっているのは、結婚しない男女が増えたためとも言われている。現に、私のまわりでも、一人っ子というのは、少なくて子供がいる人はたいてい二人、中には、三人、四人という人もいる。
女性が、自分である程度、自分が産む子供の数や時期を決められるようになったのは、私はいいことだと思う。昔は、子育てに追われて、それで一生を終わる女性も多かったのではないか。それはそれで、一つの幸せの姿なのかもしれないけど・・。
今は、女性はどのようにでも生きられるようになった。女性はいろんなことを選択する自由を手にいれたのだ。これは、女性にとって素晴らしい事。
少子化について論じている、特に男性方、今までの女性の置かれていた状況を考えてみて欲しい。それが女性にとって、ほんとに幸せなものだったのかどうか。
|