きっと どこかで
DiaryINDEX|past|will
2005年10月25日(火) |
子供の通院(発達障害) |
発達障害といわれている子供(ユウ:HN)の方だが、今、リハビリセンターに通院しているのだけど、ユウのような子供(軽度の発達障害)を多く診ているという医師にも診てもらうことにした。今の医師に話したところ、快諾していただいて、紹介状も書いてくださった。それで、その新しく診てもらう医師のところに行ったのが、今年の8月。ユウを連れて行ったのだが、そこで診てもらうにあたり、また、検査が必要とのこと。それで、2回検査に通い、この間、その検査の結果を聞かせてもらった。
まあ、だいたいはわかっていたことだけど、改めて、結果として聞かされると、ちょっとショックもあった。もう少しよい結果が出るかと思っていたけどやっぱりそんなによくなかったのか、という感想。
以前聞いた診断名とは違う診断名を今回は言われた。
普通の子供って、どういう結果が出るんだろう・・という疑問がちょっとわいた・・。アンバランス(出来る事と、出来ない事との差があるということ)とか、社会性がないとか言われたけど、ほんとに同じくらいの年の子と比べて、そうなのかな・・?確かに、学校生活では、他の子供と同じように行動出来ない様子を、親である私や担任の先生も感じているのだから、まあ、そうなんだろう・・。
知能レベルだが、非常に微妙な数字が出ていた。担任の先生の言われるとおり。障害児学級に入るほどのレベルではないが、通常学級で過ごすには、ちょっと苦しいかなと思われる。今まではこういう子供達を支援するものはなかったそうだが、最近出来た、発達障害者支援法には、ユウも含まれるようだ。
すなわち、発達障害者支援法が対象とする「発達障害者」は「自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、LD、ADHDその他これに類する脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において発現するものとして政令で定めるものをいう」と定められている。
ユウの診断名をここに書くことは、いろいろな事情により差し控えるが、上に書いてあるものの中に含まれる発達障害である。
すべての子供は、等しく教育を受ける権利がある。それぞれの子供の状態に合わせた、教育を受ける事も、子供の権利なのではないか?
検査結果は、今後ユウと接していく上での指針としたい。
それで、ユウは、リハビリセンターで薬をもらっているのだが、それは変わらずそちらでもらってください、との事だった。相談ごとなどあれば、こちら(新しく診てもらった先生)に来てください、との事だった
「日本発達障害ネットワーク」
|