妄想更新日記
DiaryINDEXpastwill


2006年09月04日(月) 気を抜くな!

長男にとって地獄の一週間が終わろうとしている。

今日は国数英の3教科の復習テスト。

数学は結構できて(やりかた分かってればうっかりミスなくしだけだもんねー)
英語はまぁまぁ...忘れてた文法もあったみたい。

問題は国語。教科書以外から出たみたいだけど物語の主旨を掴むやつだからどんなのだって主文を読み込めればできるんだけどこれがさっぱりだったみたい。漢字は練習しただけあってできたよう。


さー明日は社会理科!


せめて努力がむくわれる結果だといいなぁー。

で、今後の生活について聞いてみたら、毎日家に帰って復習と宿題の時間を設けるらしい。

わたしは提出物と整理整頓チェックだな。

うっかり任せっぱなしにするとまたえらい事になるからすこしづつ手をはなしていかなくちゃね。

このさじ加減が難しい。


去年数学の問題集丸まる一冊やってなくて一学期末にずっと居残りさせられたんだけど、あの頃はイライラしてて聞けなかったけど今よく聞いたら

センセイが一番最初に
「これから毎回単元がすすむたびにこの問題集で復習しなさい」

っていったんだって。

で、二度くらいは授業で「やっておくように」といったけど(だからそこまではやってある)3度目からはいわなくても、もうわかるだろうと言わなかったら


そのセンセイの意図が読み切れた子。または友達とそういう話を後で聞いて「ヤバい!」と気付いてやり始めた子はできるけど


息子みたいにボーーとしてるとその「自分で考えて動く」波から乗り遅れてラストに「じゃぁまとめて提出するように」といわれてやれてなくて怒られる....って結果らしい。


いくつか授業中も聞き逃しても「まーいいかー」と友達に聞かない。

こういう子はどんどんとり残されて行く。

中学生なんだから小学校気分では困るんだけど、自分で意識的に人の話を聞いたり質問したりしていく姿勢がないやつはこうなるんだなー

女の子なんかはおしゃべりの間にそういう話も出るけど男連中は授業終わったらサッカーとか遊ぶ事しか考えてないからそういう話もでない。聞き逃したら終わりなんだよね。


長男がどこまでやってこれるか?


二学期はここを課題にしていこう。今年度は捨てる。
長男の自立練習年。

あとは明るく。

だいぶわかってきた。叱っても即話題をかえてそこにいつまでも触れない。

だけど毎日そこだけは確認する。優しく。でもちゃんと突っ込んで。

できてなくても励ましつつ毎日コツコツ


今回は自分で立てた苦しい勉強スケジュールをやりきったので内容はともかくほめてうけとめた。

安定して勉強していった。時々辛くて泣いてたけどそんな過密スケジュールたてたのは自分。つらかったら次はもう少し考えるでしょう。

親も育て方の勉強だわ。

これで「結果」として数字でみえると(何かそういうの嫌だけど)彼も元気がわくんだろうけどな。

がんばれがんばれ。

ワタシ!(え!)


チビネタがないんですがーチビは相変わらず要領よくやってます。最近反抗期で口調がナマイキだけど、可愛い*

学童でコマにハマってて今日も夜の7時すぎまで家の前のアスファルトで回しまくっていました。「ひもかけ手のせ、綱渡り」練習中ですよ*



私信koinuさーん!そうなんです!わかってくれます?でもkoinuさんとこはまだ小1!あたりまえですよー!!

でも今のウチに片づけやら「こういう事はきいてこようね」的な習慣モノは仕込んでおいた方が楽ですよ!もう実感!しまったーーー!って思ってます!_| ̄|○ 

かにさーん!お返事いつでもいいですから!ごゆっくりなさっって!




メルフォ


かつひさ律生 |MAIL HomePage > メルフォ