昨日・今日・明日
壱カ月昨日明日


2005年02月08日(火) 日々、消費活動

 雨。昼すぎより曇り。足の下からジンジン冷える、という感じで、寒いというよりも、つめたい日、であった。

 終業後、諸々の買物を行う。お金もないのに。
 天牛書店で、北尾鐐之助の「近代大阪」を見つけた。坪内祐三の「まぼろしの大阪」にチロッと記述があって、こないだ行った「モダニズム心斎橋展」でも展示されていたので、どこかで見つけたら買おうと思ってはいた。昭和7年発行されたものの復刻版。昭和初期の大阪を歩いて記した紀行文で、当時の写真がたくさん掲載されているのがうれしい。解説は海野弘。
 海野弘つながりで「一九二〇年代の画家たち」も購入。380円。海野弘の本も随分たくさん所有しているのだが、読むのがノビノビになっていて何がなんだかわからん状態になっている。
 久しぶりに古山高麗雄の随筆も一冊購入。これも380円。森敦の文章も読める。このあたりの人に熱くなっていた時期もあったが、ここんとことんとご無沙汰だ。気持ちがどんどん移り変わり、それに自分自身がついていっていないように感じる。

 商店街の豆腐屋さんで、買物ついでに豆腐の栄養価の高さについて講義らしきものをうける。イソフラボンがどうしたこうしたと講釈を聞き、絹ごし豆腐一丁買う。この店にくるといつも時間を食う。
 京橋の無印良品で、Tの靴下とTシャツ、私のタイツとかストッキングとか諸々の日用小物、安くなっていたので茶色のコーデュロイスカートも購入。試着しようとして店員さんに、すみませんこれ試食させてもらえます?、と言ってしまう。私は食べることしか考えてないのか。店員さんも笑ろてはった。
 地下で鱈と豚肉を買う。「火曜100円市!」というのをやっていて、すごい人だかりであった。早々に自転車で帰る。

 夕食前、Tにビールを買ってきて、と頼んだのに、発泡酒を買ってきたのでしばし喧嘩。というか、私がひとりで一方的に怒る。お腹が空くと怒りっぽくなるのが困りものだ。鍋を食べてご機嫌を直す。
 夜は、買ってきた本を広げたり、箪笥の引き出しの整理をしたり、「噂の娘」の好きな部分をもう一度読み返したりなどした。女達の交わす噂話がうねうねうねと交差する、わりと通俗的な部分が好きなようだ。会話の楽しみ。
 夜中に洗濯機をまわす。明日は晴れるといいのだが。

・購入物:北尾鐐之助「覆刻版近代大阪・近畿景観第三編」(創元社)
     海野弘「一九二〇年代の画家たち」(新潮選書)
     古山高麗雄「八面のサイコロ」(北洋社) 全て古書

・朝食:味噌雑煮(大根と人参入り)、リンゴ
 昼食:お弁当(ハンバーグ(昨夜の残り)、サニーレタスの韓国風サラダ、キンピラゴボウ、ごはん)
 夕食:鱈ちり鍋(白菜、春菊、豆腐、しめじ、えのき、揚げ入り)、雑炊、麦酒


フクダ |MAIL

My追加