WELLA
DiaryINDEXpastwill


2007年10月26日(金) 着付けマダム4回

朝、大雨。
非常勤先Bに駅に向かうバスが大幅に遅れたので、駅前からタクシーに乗る算段をしていたら、タクシー行列は空で客待ちは大行列。コミュニティーバスを待っていたが、踏み切りの大渋滞に巻き込まれて全然近づいてこないので、結局歩いて1限大遅刻。
2限に遅れてきた遅刻常習犯の学生、授業途中で何気なく「遅刻」にチェックしたらその学生が猛抗議。「電車が遅れたのに遅刻なんですかっ!?」こういうときだけ大威張りかと思って「遅刻は遅刻ですから。」というと、「ちょっとぉ、それはぁ!?電車が遅れなければ間に合ってたんです!」とこれぞ超マジギレという声音で畳み掛けてくる。抗議はそこで打ちきらせて授業を進めると、終了時に遅延証明書をヌッと突き出してきた。
「あなた、授業が始まったとき席に居たためしがないのに、なんでこのときばかりと言ってくるんですか?それなら普段から遅刻しないようにしてください。」というと、「それは…」といいながらふて腐れて黙る。というか意味わかってないのかな??
普段からちゃんとしている人なら1回の遅刻ぐらい痛くもかゆくもないはずだが。
***
午後は着付けマダム。ケーキを買って大急ぎで帰る。家が近づいてきたので鍵を取り出そうとすると、ない!ないないない!あーまたやっちまっただよ(-"-)、昨日ちょっとショックなことがあって帰宅早々鍵をゾンザイに扱い、朝は朝で私のほうが早く家を出たので、またテーブルの上に鍵をおきっぱにしてしまった。
あと1時間で着付けマダム到着だし、携帯のバッテリーは切れ掛かってるし、踏んだりけったり。マンションの管理人さん経由で鍵を預かる警備会社を頼んで、開錠してもらう。待ち時間は30分弱、経費は6,000円+消費税(T_T)
なんとかざっと片付けて、着付けマダム登場。着付けマダムはお稽古開始時間の15分前に着くのを常としているのが理解できた。うーむ、15分後ろにずらして貰おうかな…。
先週着付けマダムに半幅帯のバリエーションをいくつか習っていて、それを1週間で完璧にするはずが、今日からは名古屋帯を教えてくれるという。とりあえず洋服の上から締めてみる。3回ほどやって付き添いつきで締めてみて、あとは一人でおやんなさい、といわれるがとてもとても…。
落ち込んでいると、「あなた飲み込みが早いから大丈夫よ。」といわれるが、飲み込みが早い分、抜けるのも早いのだ。着付けマダムの帯の締め方は、後ろで帯を結ばない。結ぶ代わりにちょいと帯をひねって腰紐で留めて、ひねった上に帯枕を載せる。そのほかはいたってオーソドックス。
独身の頃習っていたのは長○静きもの学院で、特殊な帯枕を使ってお太鼓をほぼ形作ってから背負う方式だった。オーソドックスな今になってみるといかに初心者でも失敗のないように上手く考えられていたかがわかる。なるほどなるほど。

次に着付けマダムの来訪は2週間後。練習するぞー。


れいこな |MAILBBS