![]() |
“つばめ” で飛んだ日 - 2001年05月10日(木) ※今回は少々腹が立っているので、一部実名報道です。 ・・・・・・・ 「おかーさーん、クルマにはねられたーー」 脳味噌瞬間沸騰。心臓爆裂。 本人がのんきな声で電話しているのだから死んではいない、落ち着け! 「で、怪我は?!」 「なんともなーい」 「で、相手は?!」 「行っちゃったー」 「何ぃ? 逃げたのかっ!!」 脳味噌メルトダウン。アドレナリン全開。 「何か覚えてないの?」 「つばめタクシーだった」 「わかった、すぐ行く、そこで待ってろ」 私は、タクシー会社に電話を入れておくように母に言い残すと、娘の待つ現場へ車を飛ばした。 小雨の中、不安げに立っている娘の姿を確認してようやく一安心。 大きな怪我はしていないようだ。 問いただしても、どこも痛くないと言う。 しかし、事故の後の興奮状態を考えると、本人の言う事を鵜呑みにはできない。 私自身、交通事故で膝の骨が剥き出しになるほどの大怪我をしたのだが、その時は痛みも感じず、自力で立ちあがった経験がある。 そもそも医者嫌いの上に、小さい頃から、血が出ていても「だいじょうぶっ!」と言い張る娘の言葉を信じるつもりはないのだ。 こういう時に彼女を真剣にさせる手はこれしかない。 「びー坊、ちゃんと点検して! 擦り傷ひとつでも、これはお金の問題なんだ」 悲しいかな、目先の小金に一喜一憂する貧乏な母子家庭に育った彼女は、お金のことになると、とたんにシビアになる。 やおら、両手をピグモンのようにぶらぶらしたり、赤ベコのように首を振ったり、シコを踏んだりし始めた。 おいおい、それじゃ、円谷プロの準備運動だ。 まあ、その姿を腰に手を当てて見守っている私も、寝起きでパジャマ同然のいでたちなのだから、その場を通りかかった人々はさぞかし可笑しかったに違いない。 「えーん、どこも痛くないよぅ、お金取れないかもぉー」 おいおい、それじゃ、アタリ屋だ。 しかし、どういう風にぶつかったのかを聞くと、相手のドライバーの前方不注意に間違いないし、自転車の壊れ方からして、彼女が無傷というのは考えられない。 “つばめタクシー” 断固許すまじ、である。 とりあえずは、彼女の興奮がおさまって、痛みを感じる状態になるまで様子を見るしかないと判断、走行不能になった自転車をその場に残し、娘を乗せて学校へ報告に向かう。 一応皆勤賞もかかっているので、担任の先生と相談したのだが、やはり病院に行って検査を受け、一日休んで安静にしていた方が良いということになった。 そして、時間の経過とともに、彼女の左脚にくっきりと大きな青痣が現れてきた。 予想通りである。 また、幸いなことに、我々には強い味方がいた。親切な目撃者の方である。 私が到着した時には、すでに仕事先に向かわれた後だったが、「何かあったら協力します」と、娘が名刺を頂戴していた。 いったん実家に戻り、タクシー会社に電話を入れると、第一報では、「女子学生がぶつかってきたらしい」とトボケていた事故係も、病院の手配をはじめ、一転して低姿勢の対応である。 むろん、これには私の留守中に電話の応対をした母の強硬姿勢も功を奏している。 あたりまえだ。 2種免で自転車の未成年を「ひき逃げ」となったら、ドライバー人生に終止符という事態にもなりかねない。 我々が、その場で警察を呼ばなかったことに感謝するべきなのだ。 何がどうであれ、ぶつかって、名前も名乗らずにその場を立ち去るのは言語道断である。 その後、病院でレントゲンを撮り、骨に異常が無いことを確認、全治10日の打撲と診断された。 あなどれない相手だと判断したのか、病院にドライバーと事故係もやってきて平謝りだが、今更遅い。 私を怒らせた後に何をやっても無駄というものだ。 そして、事故現場での実況検分、警察署での調書作成と続き、朝ののんきな一報から数時間後には、業務上過失障害が一件、送検されることとあいなった。 ・・・・・・・ 実は、四半世紀前の私の交通事故だが、やはり加害者は “つばめタクシー” だったのだ。 DAX HONDAで、優先道路を(珍しく)制限速度で直進していた私を、右折で出てきて7mもはね飛ばしたのである。 受験まであと一ヶ月というときに、一ヶ月の入院。 おまけに、20数センチの裂傷が膝に残った。 娘の口から、相手が “つばめ” と聞いた瞬間に、遺恨試合のゴングは鳴り響いていたのだ。 ・・・・・・・ まったくもって、親子揃って “つばめ” に飛ばされるなんて、語り草だ。 「ともあれ無事で良かった」 「不幸中の幸いだった」 これまでの人生、私は幾度となくこの言葉を贈られてきた。 確かに、今息をしている事を不思議に思うことも度々である。 しかし、こんなことを受け継いでもらいたくはない。 娘には、「不幸中の幸い」ではなく、「幸い」に生きてほしいと切に願う、デンジャラスな母親である。 意気揚揚と迎えのタクシーに乗り込む娘を、寝不足に霞む目で見送った朝だった。 ...
|
![]() |
![]() |