ラスベク変換
DiaryINDEXpastwill


2003年03月25日(火) チルドレン

 子供は愉快ですねぇ。
 大きな古時計の一節。
 ♪いまは もー うごかない このとーけーえいー
 を、
 ♪いまは もー うごかない おじいーさーあんー
 ・・・
 おじいさん死んじゃったんですね。笑
 替え歌なのか、間違って覚えちゃったのか・・・
 おじいさんも、そんなに長生きはできないからね。

 私の好きな子供の詩をいくつか。

 「アイスクリーム」 三樹睦月(小4)

 おかあさんにね
 「アイスクリームを
  二つも食べたら
  どうなると思うの!」
 ってしかられたけど
 そんなことわかってるよ
 体が甘くなって
 やさしくなるんだよ



 「おねしょマン」 佐々木義史(小3)

 ひとりでねていると
 ふとんにおねしょマンが
 はいってきた
 ぼくは
 おっぱらおうと思ったが
 「せっかくきたのだから
  そうかたいこというな」
 といってでていこうとしない
 ぼくは こまったなと
 思った
 あしたの朝
 どうなるか
 おかあさんのこわいかおが
 うかんできた



 「先生」 鈴木康弘(小5)

 じゅ業中に、ぼんやりしていると
 先生のめがねがキラッとひかる
 もう一度ぼんやりしてると
 また
 先生のめがねがキラッとひかった
 今度は前よりもきょうれつであった
 ぼくはいつも
 あのめがねにやられると
 手が出なくなる



 子供っていいなぁ。

 私が小学生の頃。
 毎週日曜日の朝、吉岡たすく先生のテレビ寺子屋が放送されていた。
 好きで、毎週観てた。
 あれって、親とか先生向けだったのかなぁ?
 たすく先生の話で今も忘れられない話。

 小学校の図工の時間。
 自分の家の近所の「近代的になった所」を描いて下さいという課題。
 子供達はそれぞれに、工場や、アスファルト舗装された大道路や、陸橋などを描きました。
 その中にひとり、砂利道を描いた子供がいました。
 あれ?と思い先生が理由を聞くと、つい最近、自分の家の前の道路に砂利が敷かれたのだそうです。
 それを聞いて先生は、描き直しなさいねと言ったそうです。
 たすく先生はその先生に聞きました。なぜ描き直させたのか。
 すると先生。みんなが同じ理解で描いた絵でなければ評価できないので、と答えたそうです。

 これって、先生が正しいんですかね?
 子供の目と心を大人がとうせんぼしてはいけないんじゃないかと思うんだけど。

 私は砂利道の子にもいっぱい褒めてやりたい。 






↑エンピツ投票ボタンです ポチッと押して

My追加


久方 堕世 |HomePage

My追加