ある音楽馬鹿の徒然カキコ♪...みゅう太

 

 

ハイティンク - 2003年07月15日(火)

昨日、上司の代わりにスーパー・ワールド・オーケストラのコンサートに行ってきました。

「スーパー・ワールド・オーケストラ」。
なんだろうなぁ?というネーミングだ。

名の通り、世界中のオーケストラの首席奏者クラスを集めたオケで、年に一回、7月頃東京でコンサートをやる。
寄せ集めがいけない、というつもりはあんまりないが、
例えばそれを言ってしまえば、小澤さんのやっているサイトウ・キネン・オーケストラだって、まあメンバーがかなり固定してきてるとはいっても年に一度結成されるだけのオケだし、
あのワーグナーを夏にやるバイロイトの祝祭オーケストラだって、年に一度ドイツ中から集まる七夕オケだ。

でもこの「スーパー・ワールド・オーケストラ」(何度も書いてるとやっぱ恥ずかしい名だ…)
は招聘企画者も言っちゃ悪いがイベント屋さんだし、パンフに書いてある主旨も随分安っぽいものに思える。
ここらへんは私個人の考えの領域かもしれないが、でもなあ…。

ただその寄せ集まってるメンバーは相当のモンで、
コンマスはパリ管弦楽団のコンマスだし、フルートにはモントリオール交響楽団の看板、ハッチンズ、クラリネットにはベルリン・フィルのフックス、ファゴットにはウィーン・フィルのトゥルノフスキー、オーボエにはボストン交響楽団の若尾圭介なんかの顔馴染みが並んでいる、というった具合だ。


しかーーーし! オーケストラのサウンドは一朝一夕ではできんのだーーー!!
…というのもやはり昨日体験せざるを得なかった。
たまに「オオッ!」というようなところもあったけど。


が、しかーーーーし!!(またかよ)
これを補って余りあるのがこれらを指揮したベルナルト・ハイティンクの存在。
そう、わたしがこの間PMFで聴いてきた、オランダの名匠、ハイティンクである。

いや〜〜〜、彼の指揮するブラームス(ヴァイオリン協奏曲と第1交響曲をやった。)
の素晴らしさ。

誠実、情熱。
ヨーロッパの空気とはかくあらん、という品格。


「これぞブラームスだぁぁぁぁ〜〜!!」
と先ほどの不満も忘れ、帰り道余韻にひたっていたのでありました。



...




My追加

 

 

 

 

INDEX
past  will

Mail Home