2008年12月03日(水) |
「クラシック」の意味 |
クラシック音楽って、何でそう言うのか疑問に思うたびに、 一応、古典的伝統に沿った音楽、くらいの意味ですませていた。
今道友信氏の「ダンテの神曲」についての講演を見られるサイトがあって その講演を見始めてみたら、その「序」で、 「クラシック」という語のそもそもの意味を説明していて、 これがとてもおもしろかったので、ちょっとメモしておく。
もともとの語は「クラシス=艦隊」なのだと言う。 で、「ローマの危機に際して軍艦を寄付できる人」を 「クラシックス」と呼んだそうである。 ちなみに、ローマの危機に際して子ども(プロレー)しか出せない人を 「プロレタリウス」と呼んだ。 「クラシックス」は「ローマの危機に際して軍艦を寄付できる人」、 それが「人生の危機に際して精神に力を与えるような書物や芸術」を さして使われるようになった。
そういう書物なり芸術なりは、後世になると、 古くから大事にされてきたものになるので「古典的」と呼ばれる。 ちなみに、私の名前にも使われている「典」の字は、 文机の上に巻物が2本載っている図である。 文机の上に置かれて大事に読まれる書物の意味なんだそうである。
「古典から、我々ひとりひとりの人生にとって意味あるものを つかみとっていく」ことが大切、というまとめであった。
続いて「ヒューマニズム」という語の解説があった。 もともとの「フマニスムス」とは「フマーヌス」であることを、 他の動物と区別して強調することなのだと言う。 例えばそれは「言語を使う」ということである。 だから「ヒューマニズム」で大切なのは「言語的」であること。 「フマニスムス」は「古典研究を通じて言語を学ぶこと」。。。
「humanism」を辞書で引いてみたら、確かに、 「(古代)ギリシア・ラテン語(文学・思想)研究」 という意味が書いてあるなぁ。。 でも、こちらの話は、ほとんど全面的に忘れていたけれど、 学生時代にちょっと聞いたような気がしないでもない。
|