2008年12月11日(木) |
人員削減しかないのか? |
リストラという言葉は「解雇」を意味する言葉ではないのだけれど、 日本では「解雇」「クビ」の代わりに使われることしばしばなので、 9日の夕刊で「ビッグ3にリストラ義務」の見出しを見て読み始めた時、 議会が失業者を大量に産み出せ、と命じるわけ? と思ったのだが、 よくよく読むと、人員削減せよ、とだけ言っているわけではなさそうで、 さぁ、どういう形でリストラをやらせるのかな、と、 今後の成り行きを見守りたい気分になった。
そうしたら、翌日の朝刊のトップは、ソニーの人員削減計画である。 正社員8千人と、非正社員8千人を解雇する予定だと言う。 とりあえず、まず1社が早々に大量の人員削減を発表したわけだけど、 1社にとどまるはずがない。
最近すでにあちこちで解雇された非正規労働者たちが、 訴訟を起こしたり、労働組合を結成して抗議行動を起こしたりしている。 今クビになるというのは、たいへんなことである。 どこも賃金出費を減らしたがっているから、求人なんてしない、 解雇されてしまった後に希望が見えない。
先日、麻生首相が経済界の人たちを集めて、雇用促進を訴えていた。 しかし、売れなくなったら作るわけにもいかないだろうし、 仕事が減って遊ばせるしかなくなるとしたら、 賃金支払うわけにもいかないだろう。 雇用しろ、って言われてもねぇ、、、と企業側は思うだろう。
実際問題、企業の台所事情なんて私にはまったくわからない。 今までが儲けすぎていて、最近は普通になったんじゃないの? という疑いさえ抱いている。 もしも、一挙に損が来たのだとしたら、 今まで余計な投資をして余計に儲けてた反動なんじゃないの? なんていう疑いさえ抱いている。
いずれにしても、まず最初にすべきなのはクビ切りよりも、 企業幹部の節制だろう。 ビッグ3の社長たちが専用ジェット機の使用を非難されたり、 自分たちのボーナスを1ドルにするとか言ったりしていたが、 人件費を減らす第一は、社長はじめ幹部クラスの報酬を最低賃金に。 今までの貯えもあるだろうから、余裕で暮らして行けるでしょう。 それから、さまざまな無駄な経費を見直して。。。
その上で、さらに必要な分は、人員削減でなく、 ワークシェアリング的な解決ができないのかなぁ、と思う。
ソニーの人員削減計画は、全正社員16万人の10%の人数である。 (正社員だけの人数だったら5%である) 単純な言い方をすれば、40時間労働だったのを36時間労働にして、 (週5日労働を、週4日半の労働にして)給料を10%減らす。。 ついでに、サービス残業なんてものも解消してしまう。
事はそう単純じゃないだろうから、 実際どういう形になるのかわからないのだけれど、 一部の社員を放り出して地獄を見せるのでなく、 会社の危機はみんなで分け合って乗り越えよう、という発想で、 労働時間も給料もしばらくの間は分け合おう、という、、、 こういう考え方はいけないのだろうか?
|