 |
 |
■■■
■■
■ 私が聴きたい音楽をつくる。
当面のテーマ。
ハマる言葉 思いついた。
師匠が 昔から言ってくれて言葉なので
受け売り系だけど(^_^;)、
自分の中で、今日ぴたっと来た。
師匠とちょっと違うところは
私が必ずしも関わってない場合がある。
大好きな地元シンガーと
大好きな地元鍵盤弾き&クリエイターを
かけ合わせて配信したら〜〜♪
と けしかけ、ライブのセッティングしたりしてる。
私プロデュースの地元での来月のライブは
出演者だけで16名(^_^;)
それぞれが知名度あるアーティスト達。 意外と こういう力も 私の武器だと思う
経済にどう結びつけるかが
ハードル高いけど・・・
でも ライフワーク。
アウェイな意見も多そうだけど
そういうのは趣味の範囲だよって
企業戦士からは言われそうだけど
でも負けない
売ろうとして売られてる音楽で
心に響くもの、少ないもん
地元の方が 心に響くもの 作れてる。
東京のライブ見聞きするたびに、思う。
野菜とかお肉とかとおんなじ。
鮮度とか純度。
東京、仏つくって魂入れずな音
溢れてる。
--------------------------------------
「勇気を持って、批評される側にまわる」 図書館で借りてきた自己啓発系の本の言葉。
例えばプロ野球で三振とかを見て
野次を飛ばす人たちに、
億単位で稼いでる人はほとんどいないでしょう、
という事を書いていた。
本当の苦労を知っている人は
そうそう簡単に人にダメ出ししたり
出来なくなるんだと思う。
そう。
矢面に立つ。
未熟でも。
それしか、進む道はない。
師匠も おーい(^_^;)と言いたくなるような
無謀なことをやってたりする。
実は生まれて初めてという事を
他人に言わず
いきなり1000人規模のコンサートで
指揮棒を振ってたり、
テキトーゆるキャラすぎるのに
司会進行とかしたり。
びっくり。
私の今日の東京タ○ーライブも
結構そんな感じ。
無謀だろうなぁ・・・
出入り禁止になるかも。
まぁ仕方ない。
チャレンジさせて頂けるだけで感謝(><;
2010年10月30日(土)
|
|
 |