 |
 |
■■■
■■
■ しゅちょう
あぁ・・・つかれた
なんていうんだろう
相手に歩調合わせることしか
出来ない時がある。
こちらの話を聞いてもらう空気とか
タイミングを
作り出すことが出来ない。
押しの強い人の前だと、そうなってしまう。
息苦しかったり
孤独感を感じてたりするのに
相手が がーーーっと話すと
それを吐き出してもらうのを
優先する事しか出来ない
その人は とにかく
発散したいんだろうな って
わかるから
こちらが何を感じて
どういうニーズを持ってるかとか
自分に精一杯で
目の前にいる相手に
気が行ってないんだろうなって
わかっちゃうから
それなら 出させてあげよう、
ってなっちゃう
でも、あまりにも100%自分ばかりだと
とっても孤独で 寂しくて 息苦しくて
それに気づいてくれない相手に
じょじょに ドン引きしてしまっていく
たとえば15分位、
がーーっと自分の話したら
あ、自分ばかり話してたな、
相手の話も聞こう、
と立ち止まって欲しい。
フィフティフィフティまで行かなくても
6対4、7対3でもいいや
それ位でバランス取れる人じゃないと
私 持たない。
めいっぱい吸い取られて、終わる。
そういう押しの強い人からすると 「君も主張すればいいじゃない」
ってなる。
でもね 基本的に
相手の話をよく聞くっていう
体制が出来てるのは
悪いこととは思わない
相手に興味を持たず
ずっと自分の話だけし続けてるのは
言葉の暴力に近いと思う
朝まで生テレビとか
面白いけど
実際ああいう人達の中に入るとドン引き。
思いやりとか 譲り合いとか
そういう価値観で生きてるから
人それぞれだけど。
そんなんじゃぁ業界で生き残れないよ、
って言われるのもわかってるけど。
でも 察する とか 思いやる とか
そういうの忘れちゃいけないって思ってるから
私はそういう価値観で生きてるから。
無理しない
この価値観で生きていける方法を探す。
・・・そうだなぁ 相手を変えるというのは
たぶん至難の業なので、
自分がどう対処するか、だな。
トータルで考えて、 その人の発散につきあうことが
相手だけじゃなくて、自分にもプラスになるなら、
我慢する。
ならないなら、我慢しない。
その線引きを自分で出来るようになりたいな。
自分の心の平安は 自分で管理しょ。
ここで毒?を吐くのも、対処の一つ。 決して外でその人の悪口を言ったりはしない。
その人自体を嫌いな訳じゃないから。。
理解は出来るから。
テンパってたんだろうな、 他に受け止めてくれる人少ないんだろうな、
自分なりの正義感とか主張を認めて欲しいんだろうな、
って
わかってはいるから。
ただ、自分が受けた毒をどうにかしないと
相手を嫌いになってしまう危険があるから
自分で対処。
(読んで下さってる奇特な方
なんだかすみませんm(__)m 自分の心のバランスを取って
結果、周囲のみんながプラスでいれるように
ちょっと ここ利用させてもらってます。。。)
2010年11月02日(火)
|
|
 |