New とほほ日記
DiaryINDEX|past|will
2010年10月30日(土) |
火災警報器(親SH6902P、子SH6420P) |
前からちょっと気になっていた家庭用の火災警報器なのだが、 オークションでこれと言ったものが無く価格もリスクと手間の割 りに安くないので少し高いけどお店で送料無料で最安を価格 コムで調べて発注した。振込み当日の発送で金曜の夜に佐川 で到着。組み品は、親子各1個しかなく、不足は子機を別に購入 した。取り付ける場所は、火事の発生しそうな台所や部屋に付 けるものと思っていたが、調べると違っていて、取り付ける場所 はちゃんと決まっている。まず寝室が必須。それと2階屋なら 階段の2階上部、大阪市なら台所も必須になる。うちの東大阪市 は台所は不要になっている。もちろん最小限の話しなので、 居室等必要なだけ付ければ良い。
法的には2011年6月1日から発効なので5月31日までに取り付け れば良いのだが、これには罰則は無いので付けなくてもどうって ことはない(汗)
欲しい機能 ・音声で警報を出す。 ・他の部屋で火災も判る様にしたい。 ・電池は10年は持つ事。
これを満足するものは、ワイヤレスで連動するものになり、パナソ ニックから出ているものが良さそうなので、その最新型に決めた。 それが親SH6902P、子SH6420Pの2機種だ。
親子2個セットと子機の最安値が違うお店だったので2店から購入 した。夕方に佐川急便が2つを同時に持って来た(^^;
梱包から取り出したところ。もう1個台所に欲しいなぁ。

親機の蓋を開けたところ。 親機には[登録]、[電波確認]押しボタンSWが付いている。白丸の。 子機の追加は親機のそばへ子機を持って来て双方の[登録]ボタン を1秒位押していると「登録しました」と言ってくれてOK。 セットになっている子機は登録済みなので登録不要だ。

親機、子機に電池を入れたところ。外側面に設置年月を記す様に なっている。ここにはテプラで日付を貼った。

1階の居間に最後の1個を取り付けた。取り付けネジは付属のネジ は首下25mmで長かったので手持ちの15mmネジを使った。

テストは本体の紐を引っ張るかボタンを押せば一斉に「テスト中です」 を何回か繰り返した後に「正常に動作しています」と言って設置完了 となる(笑)
火災警報器には、煙感知と熱感知の二種類があるが、普通は熱感知より 早く火災を感知する煙感知を使い、水蒸気や煙が出て煙感知が誤動作す る台所の様な場所に熱感知を使うらしい。でも今時、煙や水蒸気が充満す る台所も少ないの思うので、煙感知を取り付けて様子を見て、誤動作する なら熱感知に交換するのが良いらしい。
まぁ、しかし、こう言ったものは取り付けても特に面白くも何ともなく遊べな いのが残念(^^;
|