ウィングのつぶやき
DiaryINDEXpastwill


2005年06月21日(火) もう全米オープンの季節? しかも終わっちゃった?

いや〜しばらくつぶやかないでいたら、もう全米オープンの季節でしたか。
月日の経つのは本当に早いものです。

そうそう、この前面白いことを聞きました。

歳をとればとるほど1年があっという間に過ぎる、といいますが、
なぜだか知ってますか?

あれは、「歳をとると記憶力が悪くなる」せいなんだそうです。

子供は記憶力がいいから、自分の身の回りに起こったことを全部覚えていて、そのために長く感じる、ということなんです。しかしおじさん(またはおばさん)になると、覚えていられる情報量が少ないために、1日、1ヶ月、1年を短く感じるらしいのです。

ホント、あっという間ですよね。もう今年も半分終わりそうですよ!

まあそんなわけで、全米オープンの感想です。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

全米オープンはタイガーの強さが印象的でした。
ああいうタフなコースなので、運が勝敗を左右しますが、
その中でも自力で優勝争いに食い込んだタイガーがはさすがです。

ボヤく並の選手を尻目に、クオリティの高い技術でコースを攻略し、最終的には2オーバーまで持ってきたのですから、あの試合を「タイガーが負けた」とはとても思えません。テレビで解説をしている人たちは気づいていないようですが、おそらくタイガーは円熟の域に到達しようとしてますよ。

キャンベルは実力者なので、勝ったのには驚きませんでしたが、彼が米ツアーで未勝利だったのは意外でした。

全米オープンを見ていて感じたのは、あのグリーン形状だと、球の高さで止める選手でないとキビしいな、ということでした。過去の優勝者を見ても、クラブをきれいに円運動させて、ボールをうまくフェースに乗せて運ぶタイプが勝っています。エルスにしろ、グーセンにしろ、そういうタイプですし、ペイン・スチュワート、コーリー・ペイビンもそうです。

ガツンとハードヒットするのではなく、リズムで球を上げるタイプが全米オープンには向いているのですね。(タイガーがガツンと打ちながら、しっかりボールをフェースに乗せてくるところが凄い!)

丸山選手は球を前に飛ばすタイプ。2バウンド目で止まるような球筋なので、ちょっと辛いですね。深堀選手も基本的には同じですが、意識的にフェースにボールを乗せるように打って、高さを出し、うまく対応していました。しかし本来の打ち方ではないので、4日間続けることはできなかった、ということだと思います。

日本人では今田竜二選手が最高位でしたが、彼はきれいな円で打ってきて、ボールをグリーンで跳ねさせないタイプの選手なので、当然といえば当然なのだと思います。でも同じタイプの片山選手(スイングは違いますけどね)はなんでダメだったんでしょう? まあ噛み合わなかったのかな。


それにしてもセントアンドリュースで行われる全英オープンでタイガーがどんなプレーをするのかいまから楽しみです。

またバンカーに入れずに勝っちゃうのかな?


ゴルフライター小林一人

My追加