夏も近づく八十八夜。曇り空の一日となり今夜は雨になりそうである。
八十八は「米」にも当てはまり昔は稲の種蒔きをしたのだそうだ。
縁起の良い日とされ豊作を願ってのことだろう。
今は田植えが早くなり廃れかけた習わしなのかもしれない。
今朝はまた一大事。アクシデントと云うべきだろうか。
義父が早朝から下血があり急きょ病院へ向かった。
県立病院には二度と行きたくないと云い張り市内の内科を受診したが
検査の結果やはりまた十二指腸潰瘍とのこと。
小さな病院では処置が出来ず渋々であったが県立病院へ向かう。
また入院だろうか、点滴は絶対に嫌だと泣きそうな声であった。
それがお昼前のことでその後連絡が途絶え今に至っている。
携帯の電源は切っており私から連絡することも出来ない。
入院を免れ帰って来るかもしれないと4時まで待ったが帰らず
仕方なく後ろ髪を引かれるように帰路に就いた。
県立病院へ行くことも考えたが前回もそうだったように
例の女性が来ている可能性が大きい。
もし入院となってもここは頼るしかないだろうと思った。
鉢合わせをしてしまえば義父もきっと困ることだろう。
リハビリの日であったがそれどころではなくキャンセルした。
おまけに仕事の電話がひっきりなしに掛かって来る。
どうしてこんな日に限ってと恨みがましくも思う。
帰宅してからも電話がありどっと疲れに襲われていた。
とにかく明日のことと気分を入れ替えているが
あがけばあがくほど泥沼に足を取られそうであった。
一番辛いのは義父である。どんなにか焦っていることだろう。
田んぼどころではないのだ。一歩間違えば命取りになる。
夕飯時に夫と話していたのだがもしかしたら母の仕業かもしれない。
生前の母は義父の稲作に大反対していて言い争いが絶えなかったのだ。
母がそれほど執念深いとは思えないが
ちょっと悪戯心があっても不思議ではなかった。
それは考え過ぎだろうと夫と笑い飛ばしてしまったが
母はずっと見ているのだ。魂とはそう云うものだと私は思う。
しかしそんな母ならばきっと助けてくれるだろう。
私の苦労を見て見ぬふりなど決してしないはずである。
荒れ模様の五月の始まりであったが穏やかな日もきっとあるだろう。
そう信じて明日は明日の風に吹かれようではないか。
※以下今朝の詩
五月
風が薫る季節である 花々は精を尽くし咲き 蜜を求めて飛び交う蜂
やわらかで優しい風だ 過ぎた日の哀しみなど 些細なことなのだろう
樹々は若葉につつまれ それぞれの想いを語る 老いた樹は命を惜しみ 若い樹は未来を夢見る
薫ることは息であった 風に身を任せていると 途絶えることはあらず 風そのものとなって 空を舞い続けている
じゅうぶんに生きたのか 問えば問うほどに 季節は深まっていくばかり
|