最高気温が26℃となり連日の夏日となった。
幸い湿度が低いのだろう蒸し暑さはなく過ごし易い一日なる。
大きな木に薄紫の花がたわわに咲いているのは栴檀の木であった。
昨年までは職場の庭にもあったのだが伐採されて今はもうない。
好きな花だけに毎年楽しみにしていたので寂しくてならなかった。
隣家の若い住人には目障りだったのだろうか。
やまももの木と同じく伐採を申し出て来たのだった。
義父は逆らうことをしなかったが母ならばきっと反対しただろう。
私は何も云えなかったがあっけなく伐られ残念でならない。
鳥たちの声も聴こえなくなり「止まり木」を失ってしまったのだ。

田んぼが一段落した義父が工場に居てくれて随分と助かる。
仕事の段取りもやはり社長自らでなければいけない。
同僚は少し緊張しているように見えたが張り合いはあるだろう。
私も同じくで肩の力を抜くことが出来なかった。
午後は事務所で久しぶりにゆっくりと話すことが出来た。
会社の経営難のことも話せば少しでも気が楽になる。
義父は農業の莫大な経費のことを嘆いていた。
会社も困窮しており助けてやることも出来ない。
宝くじなど絶対に叶うはずのない夢である。
驚いたのは義父の考えでは後10年なのだそうだ。
会社も農業も続けると云い張り私は気が遠くなってしまった。
義父は92歳、私は79歳、同僚は72歳になってしまう。
命も心細いのにどうしてそれほど続けられるだろうかと思った。
しかし「やるっきゃない」の義父である。
精神力の強さは並大抵ではなかった。
命がけで貫こうとする強い意志が感じられる。
そんな義父をどうして見捨てられようかと思った。
誰一人欠けてはならない会社である。
難破船ならきっと辿り着く島があるのではないだろうか。
途方に暮れてはならない。強く逞しく生きていかねばならない。
その傍らで「死」はどんどん身近になっていくだろう。
覚悟を決めなければと思う。それは嘗てなかったような大きな山だった。
79歳の自分が想像出来ない。生きている保証も在りはしないのだ。
今日ほど生きたいと思ったことはない。
義父を残してどうして先に逝けようか。
※以下今朝の詩
信念
真っ直ぐに貫いている 折れることもあれば 倒れることもあった
茎には紅い血が流れ 花には蜜があふれる 葉は風に揺れるばかり
いったい何のためにと 生きる意味を問うている 永遠など在り得ないのに 儚さを糧にしようとした
命がけで貫いている 最期は燃え尽きるのか
誇る程の花ではないが 野辺の片隅で生きている
生きた証を残さねばならない
|