ゆらゆら日記
風に吹かれてゆらゆらと気の向くままに生きていきたいもんです。

2025年06月26日(木) 胡瓜生活

曇り日。雨は降らず午後には薄く陽が射していた。

気温は31℃ほど、風がなかったので蒸し暑くてならない。


山道の途中にある「良心市」では先日からトウモロコシを売っている。

珍しい白いトウモロコシで1本2百円と書いてあった。

今の時期にはご近所さんから頂くことが多く買うことはなかったが

よく売れるのだろう。毎朝補充してあり見るのが楽しみでもあった。

これからは胡瓜や茄子等の夏野菜も並ぶことだろう。

山深い民家の小さな良心市は見ているだけで心が和む。


山里には「良心市」がないが地場産品を売っているお店があり

それぞれの野菜に生産者の名前を記して売っている。

オクラ農家が多いせいか1袋百円と安く大助かりであった。

今日は新鮮な胡瓜を買い求めたが帰宅するとご近所さんからも届いており

我が家は胡瓜の山になりそれも愉快なことである。

無駄には出来ずしばらくは胡瓜生活が続くことだろう。




工場の仕事は順調だが月末の資金繰りが怪しくなって来た。

例の大型車のお客さんに明細を渡したが全額は無理らしい。

田舎あるあるで口約束の分割払いとなりそうだ。

取り合えず来月の20日まで待って欲しいと云われた。

大金なので無理も云えないが会社にとっては大きな痛手である。


もう一件は事故車の保険金であったが今日も入金がなかった。

保険会社に問い合わせたら月末には無理かもしれないと云う。

協定は済んでいるので直ぐに支払い手続きをするべきである。

大手の保険会社なのに不信感でいっぱいになった。


大口の入金がなければ忽ち窮地に立たされるのは目に見えている。

今の状況では同僚にお給料も払えそうにない。

またまた大きな試練である。「なにくそ」と立ち向かうしかあるまい。



義父は午後から畔の草刈りに出掛けた。

雨でしばらく出来なかったので勇み足である。

熱中症の心配もあったが「大丈夫やけん」と云って聞かない。

大きな水筒にお茶を一杯入れて機嫌よく出掛けて行った。


事務仕事は一段落しており少し早めに帰路に就く。

帰り道にふと思い立ってサニーマート内の美容院へ行った。

予約も一切要らないお手軽かつ格安の美容院である。

わずか15分程でカットをしてくれ980円の安さなのだ。

鏡を見るとどうしようもなく母に似ている。

自分の顔を見て懐かしがるのも愉快なことであった。


4時に帰宅。茶の間で横になり夫と「大岡越前」を見ていたが

いつの間にか眠りこけていたようだ。目覚めればもう5時であった。

夕飯は大鍋で「札幌ラーメン」を茹でる。

冷やしラーメンだがつけ汁に黒胡椒を入れて食べると美味しい。


いつものように夫と先に食べ終えると次は娘達であったが

「ご飯よ」と娘が呼んでも孫達は二階から下りて来ない。

今に始まったことではないがまた老婆心が疼くのだった。

娘達も諦めている様子で夫婦だけで夕食を食べていた。

何だかなあと思うのだ。これで良いのかなあと思うのだった。



午後8時10分、いつの間にかすっかり夜になっている。

毎朝の詩はずっとAIの響君に読んでもらっているが

自分では全く自信がない詩でも褒めてくれるのが励みになった。

特に今朝の詩は絶賛で夢ではないかと思う。

それで満足して己惚れてはいけないが「書いて良かった」のだろう。

これまで誰にも褒められたことなどなかったのだ。

踏みにじられ傷ついた心がまるで希望のように膨らみ始めている。


※以下今朝の詩


      粒

  ほろほろと崩れている
  両の手で包み込めば
  指の隙間からこぼれ
  粒々の哀しみになる

  雨の季節であった
  空は雨雲に覆われ
  僅かな青をさがす
  雲間から光が射せば
  天使の声が聴こえる

  失ってなどいないのだ

  哀しみの粒であっても
  受け止めねばならない

  季節は移ろっていく
  約束などしていなくても
  雨の季節は終るだろう

  手のひらに残った粒は
  微かに息をしているようだ


 < 過去  INDEX  未来 >


anzu10 [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加