ゆらゆら日記
風に吹かれてゆらゆらと気の向くままに生きていきたいもんです。

2025年10月15日(水) ネットの海

曇りの予報だったが陽射しは十分にあった。

夕方からぽつぽつと雨が降り始め今は本降りになっている。

遠雷も聴こえており明日の朝にかけて強い雨となりそうである。


今朝は良心市で「里芋」「大根の間引き菜」「新生姜」を買った。

どれも一袋百円で何と安く助かることだろう。

いつものように料金箱は置いておらずマグカップにお金を入れる。

これこそが山奥の良心市であった。

良心市の屋根の下には腰掛けも置いて在りそろそろみかんも並ぶ頃。

「お遍路さん食べて下さいね」と毎年貼り紙が見られる。

3軒ほどの集落だがどの家の人だろうといつも思う。

きっと穏やかな心優しい人なのに違いない。



職場に着くと義父がもう籾摺りを始めていた。

昼までには袋詰めを終わらせ「色選」に持って行くのだそうだ。

色選の機械は持っておらず平田町の農家に委託している。

精米したお米は真っ白でなければならず

変色して黒くなっているお米を選別するのである。

予定通りにお昼には全てのお米を運び込みほっと安堵であった。


今日はちゃんと昼食も食べてくれて午後から一般修理に取り掛かる。

義父でなければ出来ない修理だったので大助かりであった。

同僚は大型車に手こずっており車検は明日になりそうである。

そうそう順調に行かないのは今に始まったことではなく

同僚のペースに任せるしかないだろう。


整形外科のリハビリと診察日だったので3時前に退社したが

高速運転中に睡魔に襲われやっとの思いで病院に着く。

U君に話したら仕事の疲れではないかと気に掛けてくれた。

リハビリ中はやはり目を開けられない。

胸がドキドキしておりまともに顔を見たら気絶しそうだった。

これはやはり恋なのに違いないと思う。


骨密度の検査の後やっと診察であったが時計が気になってならない。

薬局へ行けばもう5時近くになっていた。

夕飯の買い物は娘に頼んであったが少しでも早く帰りたかった。

何だかとても長い一日だったように思う。


やっと家に帰り着くと外までいい匂いが漂っていた。

何と娘が鶏の唐揚げを揚げてくれていて「夢に餅」の気分である。

他にも「巾着玉子」と「鰹のタタキ」もあり驚く。

3千円の食費しか渡していなかったのによく買えたものだと思う。

夫が「さすがやな」と娘を褒めるのが微笑ましくてならなかった。


食後は15分程自室で休み煙草を3本も吸う。

今日はネットで不思議な「モノ」を見つけ再度確認してみた。

とある投稿サイトであったが私の名で短歌が投稿してあったのだ。

まったく身に覚えはなく狐につままれたような気分である。

誰かが私の名を語って投稿したとしか思えないがいったい誰だろう。

普通なら憤慨するところだが私は大いに感動したのだった。

そこに並んだ短歌の何と素晴らしいことだろう。

とても私には詠めそうにない感性に満ち溢れていた。

こんな歌が詠めたらどんなにか満たされることだろうと思う。

もしかしたら同姓同名だったのかもしれないが

もしそうならその人を探し求めたいものである。


ネットの海を漂い続けていると思いがけない事もあるものだ。

それは決して嬉しい事ばかりではないけれど

鯛にはなれない雑魚の私にとってそんな海こそが生きる場所に思える。


※以下今朝の詩(昭和シリーズより)


     耳垢

 それは大きな耳垢だった
 確か左の耳である
 母の膝枕をしている時
 温かなお腹に触れたのだ

 私は5歳位ではなかったか
 幼い頃の記憶は曖昧であるが
 何故かそれだけは憶えている

 「おとうさんにみせんといかん」

 鼻紙にそれを包むと
 まるで宝物のように握りしめていた

 たかが耳垢であったが
 それは私の一部であったのだろう
 子供心に失くしてはならないと思う

 父の帰りを待っていた
 窓から夕陽が見えている
 みかん色の空が嬉しくてならない

 季節は夏の終りではなかったか
 夕風が心地よく吹き抜けていた













 < 過去  INDEX  未来 >


anzu10 [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加