曇り日。山里では少しだけにわか雨が降った。
気温は22℃までしか上がらず一気に秋らしくなる。
朝の山道では山肌からこぼれるように「つわぶきの花」が咲く。
辺りを見回してみたがその一輪だけであった。
きっと真っ先に季節を知らせに来てくれたのだろう。
晩秋の花である。向日葵を小さくしたような花でとても愛らしい。
今朝は娘婿から苦言があり一日中気になってならなかった。
毎朝4時に起きて活動を始めるのだがその物音が耳に付くらしい。
足音だろうか杖の音だろうか咳かもしれないし頭を悩ます。
私には直接云わず夫に告げてから出勤したようだった。
夫には「気をつけろよ」と云われたが気のつけようがない。
とにかく明日の朝から忍び足で動いてみようと思う。
云ってくれなかったらずっと無神経な私だったことだろう。
そう思うと娘婿の苦言も有難く受け止めなければならない。
仕事は順調とは行かず義父に振り回された一日だった。
車検整備が完了した車が2台あったのだが車検をしてくれないのだ。
まだ工場の片付けが終わっておらず今日中に済ませたかったようだ。
幸いお客さんから苦情はなかったがどうにも気になってならない。
田舎の車検場だからと安気に考えることが出来なかった。
2時半になりもう諦めようと義父に声を掛けて帰ろうとしたが
私の苛立ちが伝わっていたのだろう「明日まで待てや」と声がする。
それで義父も気になっていたことが分かり何だかほっとした。
帰り道の県道で団体のお遍路さん達を見かける。
老若男女ざっと数えても30人程だったろうか。
まるで遠足のように行列を作りダム湖の橋を渡っている。
伊予鉄の観光バスも見えていたが乗り込む気配はなかった。
おそらく延光寺までそのまま歩き続けるのだろう。
おしゃべりをしながら歩いているのかとても楽しそうに見えた。
バス遍路も良いものだなと思う。憧れていた時期もあったが
この足ではとても無理だろうと諦めざる得なかった。
そうして夢は夢として遠ざかって行くのだろう。
4時前には帰宅しており茶の間で寝転んでいた。
疲れているようで眠くならないのが不思議である。
テレビは高市首相の話題ばかりであった。
息子のお嫁さんだった人にどこか似ており好感は抱けるが
果たして国政を務められるのかと思うと心細さも感じる。
政治にはあまり関心のない私でもこの国で暮らして行かねばならない。
娘と夕食の支度をしながらそれとなく訊いてみたら
やはり私の足音がうるさく目が覚めてしまうのだそうだ。
5時までは自室でひっそりと詩を書いているが
その後は階下の台所で朝食の準備をしなければならない。
娘達の寝ている部屋は台所の真上なので余計に音が響くのだろう。
娘の提案でスリッパを履かないこと。歩く時は忍び足で歩くこと。
何だか三日坊主になってしまいそうだが明日から実行することになった。
親しき仲にも礼儀在りである。家族だからこそ疎かにしてはならない。
生きているだけで迷惑をかける位なら死んだ方がましだ。
※以下今朝の詩
声
おいでおいでこっちだよ 何処からか呼ぶ声がする
それは山の向こうのようで 空の彼方のような気がする
たなびく雲の声だろうか それとも鳥の声だろうか
行かなくちゃとおもう きっと誰かが待っている
羽根を失くしたのは遠い日 若さゆえの過ちであった 傷口はもう癒えたようで 時々思い出したように疼く
もう飛べやしないだろう けれども飛びたいとおもう
おいでおいでこっちだよ
声ならば信じよう 声ならばきっと待っていてくれる
|