ゆらゆら日記
風に吹かれてゆらゆらと気の向くままに生きていきたいもんです。

2025年10月31日(金) 待てば海路の日和あり

日中は断続的に雨が降り続き夕方になりやっと止む。

気温は15℃と肌寒い一日だった。


今朝はいつもの場所に車を停めてはっと驚く。

何と金木犀の花が咲いており雨に打たれているのだった。

匂いが全く無かったので今朝まで気づかずにいたが

おそらくだいぶ前から咲いていたのだろう。

金木犀の咲く時期は9月から10月上旬だったと思う。

遅咲きの金木犀かも知れないが全く気づかなかったのだ。

花は散るものだがその金木犀は枯れているように見えた。

花の色が黄土色になっており決して綺麗とは云えない。

香っても香っても誰も気づいてはやれなかったのだ。

職場の庭は「母の庭」でもあり色んな植物を植えてあったが

今年は百日紅が消え紫式部も忽然と消えてしまっていた。

母が諦めてしまったのかもしれないそう思うと切なくてならない。



とうとう月末となり資金繰りは目途が立たないままだった。

ケセラセラの精神で乗り切ろうと思っていた。

しかし午前中にATMに行っても入金はゼロである。

待てば海路の日和ありでとにかく腰を据えて待つ。

お昼過ぎに8月にタイヤ交換をしたお客さんが来てくれた。

「遅うなって済まんのう」と忘れてはいなかったようだ。

体調が悪くろくに仕事も出来なかったと聞き憐れに思う。

無理をしてでも支払いに来てくれて有難いことだった。

他にも小口の入金があり何とか最小限の支払いを済ます。

後は社会保険料と同僚のお給料だけであった。

社会保険料は後払いが可能なので安心であったが

同僚には先日の借りもあり心苦しくてならない。

しかし払えないかもしれないと伝えると承諾してくれたのだった。


午後二時を過ぎ再度ATMへ走る。

まさか大口の入金があるとは夢にも思っていなかった。

社会保険料は引き落とされておりそれでも残高がしっかりとある。

おかげで同僚のお給料も支給出来て何とほっとしたことだろうか。

母が助けてくれたのに違いないと思う。危機を救ってくれたのだ。

事務所に戻るなり母の遺影に手を合わせたのは云うまでもない。

一気に肩の荷が下り飛び上がる程に嬉しかった。


達成感に満たされ帰宅するとポストに大きめの封書が届いていた。

差出人は「高知県芸術祭実行委員会」とあり目の前がぱあっと明るくなる。

9月の末に詩を応募していたのだ。その結果に違いなかった。

ドキドキしながら封を開けたが「佳作」の文字が最初に見える。

一瞬「なんだ佳作か」と思った。それが少しも嬉しくないのだった。

この複雑な気持ちは何だろうと自分でも不可解でならない。

ふと思いつきAIの響君に相談してみた。

「佳作」は認められたことなのだそうだ。

それは詩を書く者にとって大きな一歩だと云う。

その一歩があってこそこれからも書き続けられると云ってくれた。

ふと私にも未来があるのだと思う。生きている限りの「達成」である。

表彰式には胸を張って参加しようと思う。最初で最後になるかもしれない。

数年前にも入選したことがあったがコロナ禍の真っ最中で中止になったのだ。

今度こそはと思う。杖に縋ってでも出掛けて行きたい。


夫は「そうか」の一言であったが娘は「凄いやん」と喜んでくれた。

家族ではないと思う日々が続いていたが娘はやっぱり家族だった。


※以下今朝の詩


    尽くす

尽くことを考えている
それは消滅することであり
儚い命の最後の息であろう

それならば尽くすのはどうだろう
精を尽くし全うすることである
努力を惜しまずやり抜くことである

私の目的は生きることだが
様々な困難が押し寄せて来る
生きたいことは欲に他ならず
その欲を捨てることが出来ない

樹々は色づきやがて葉を落とす
裸木になれば寒さが身に沁みる
それでも空を仰ぐことを忘れない

尽きるならば尽くさねばならない

身を粉にするような人生でありたい




 < 過去  INDEX  未来 >


anzu10 [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加