ぶらんこ
index|past|will
 稲たち
すくすくと育ってくれてる
不思議 7月29日撮影
「結構、好き嫌いが激しいんだ」と言われた。 『だ』で終わっているのが『断定』なのか『問いかけ』なのかは不明。たぶん、どっちでもないのだろう。
何かをするとき、決めるとき、人は何を基準に行動を起こすのか。 わたしの場合は、「好きか嫌いか」なのだと思う。 こんなことを言うと、「こどもじゃないんだから、」と、(こころあたりから)言われそうだ。
好きか、嫌いか。 欲するか、欲しないか。 気持ちが満たされるのか、そうでないのか。 自分の気持ちだからね。自分にしかわからんだろう。
たとえ話をする(愚痴じゃないよ)。
毎朝、誰よりも早く職場へ到着し、掃除をする。 床を掃き、ゴミを集め、タオルを新しいのに替える。花や緑に水をやる。それから、仕事前に必要だと思われる準備をする。 ある朝、その人は言った。 「わたしがやらないと誰もやらないから。」
んんん?そうか??? それなら「しなければいい」のだよ。 あなたが「しない」ことで、誰かが「する」かもしれない。 少なくとも、誰かがそれを行う「機会」にはなる。
違うのだ。 その人が行っていることは、その人が「欲してる」からなのだろう。 それは「綺麗にすることが好き」なのかもしれない。 「綺麗にしてしまわないと気が済まない」或いは「人がするのを待つよりも先にやってしまいたい」性質なのかもしれない。 要は、「あなたが何をどうしたいのか」なのだ。
掃除しないことは「苦痛」だ。 誰も掃除しないことは、もっと「苦痛」だ。 誰も掃除しないでいるのを見過ごして我慢することは? たぶんもっともっと!「苦痛」なのだろう。 では、「綺麗にしたい」と想う気持ちの度合いは? それらの苦痛よりも、もっと大きいだろうか、そうでもないだろうか。 どちらがあなたにとって大切?
うーーーかなり、くどい。。。。つまり。
自分が「欲している」ことを心から認識すれば、もっと気持ちが満たされるのじゃないかな、と思うのだ。 そうしたらば、「誰かが」などという言葉はなくなるだろうし、心がもっと豊かになるんじゃないかなぁ、と思う。 「わたしが好きでそうしたくてやっているのだ」ということ。
もちろん、「好き」という気持ちは不思議なもので、「苦痛」をも受け入れてしまうところがある。 こんな辛いのならやめてしまいたい。 なんだってこんなキツイことを選んでまでしてるんだろう・・・。 あーーー人を好きになんかならなきゃ良かった! などなど? 笑 人は苦痛の向こうに何を見ているのだろう? そもそも「苦痛」とはなんぞや?
きっと、そういうことを味わうことで「しあわせ」を紡いでいくのじゃないかなぁ・・・と思う。 ただ純粋に「好きだ」という想いで、曲がったりなんだりしながらね。
|