ぶらんこ
indexpastwill


2008年02月03日(日) pom-ponとクレヨン

こころの学校へ来ている。どうやら単なるOpen Houseではなく、こども達のショーもあるらしい。
なぜか義母と義妹も来ている。ふたりはわたしたちの斜め前に座っている。

次の演目までしばらく間が出来、周囲が次第に騒々しくなってきた。
義母と義妹も立ち上がり、一緒に行こうと誘われる。

わたしたちはある教室に入り(こころの教室ではないようだ)、そこでしばらく談笑する。
ホールへ戻る頃、「忘れるところだった!」と義妹が大きなカバンからpom-ponを取り出した。
彼女は義母にもそれを渡し、わたしの分も持ってきているから取ってね、と言う。
小さな銀色のpom-pon(ひとつだけ入っていた)を取り出し、わたしは夫のところへと戻った。


こども達が後方から入場してきた。
こころがわたしたちを見つけ、にこにこと手を振りながら前へ進む。
彼女は薄桃色のタートルネックのセーターに赤紫色のジャンパースカート、白いタイツ、紺色の靴という姿。
髪は下ろしていて、赤いカチューシャをつけている。黒く縁取られた小さなハートが彼女のお気に入りの。

「なんて嬉しそうなの!見た?ねぇ見た?」
義母と義妹が振り向き、興奮気味に話しかけてくる。ふたりの開放的なリアクションに少し照れ臭いような気分になる。

こども達が壇上に2列になって並んだ。こころは前列の中央付近にいる。
さて、音楽が流れ、身体を揺らしながらこども達が歌いだした。
軽快な歌。伝統的な童謡なのだろうか、わたしは知らないが、周囲の大人たちも皆口ずさんでいる。

と、突然、客席の大人たちが一斉に立ち上がり、「Yes!」と叫んでまたすぐに座り、これを何度か繰り返した。
「Yes!」「Yes!」
義母と義妹はもちろんのこと、多くの人がpom-ponを振っている。
歌を知らないわたしはドギマギしてしまう。どうやら盛り上がりのコーラス部分で合の手「Yes!」が入るらしい。
わたしもなんとか真似ようと思うのだが、なかなかどうして。リズムがまったく噛み合わず困った状態。
隣にいる夫は踊る気はさらさらないらしく、片手でこめかみを押さえ、うつむいたまま笑っている。
それを見たわたしも急に可笑しくなって笑い出した。


大人たちが立ち上がるたびに、壇上のこども達の姿が見えなくなる。
周囲に合わせようと何度か試みて立ち上がってはみたが、ころころ笑い転げてしまい、どうもうまく行かない。
あきらめたわたしはもう立ち上がらないことにした。座ったまま、とりあえず1個だけのpom-ponを振る。

「Yes!」「Yes!」「Yes!」
愉快な音楽とともに人々の声が鳴り響き、しゃらしゃらとpom-ponが揺れる。
いつか自分もこんなことが出来るようになるのだろうか、いやそれはないな。。。
そんなことを思いながら、尚のこと可笑しくてたまらなくなる。



  ・・・・・・・・・・・・・


授業風景を見ることになる。
たまたま入った教室で、席に着くように言われ、なぜか一緒に授業を受ける形になった。

夫とふたりで席に着く。周囲は、20代〜30代の大人たちばかりだ。
前方には世界地図が用意されている。講師は髪をひとつにひっ詰めたややふくよかな女性で、洒落た眼鏡をかけている。

「では、アリゾナ州に色を塗ってもらいましょう。じゃぁ・・・そうね。。。あなた、お願い!」

指示されたのは、ネパールかインドネシアか?東南アジア系の顔つきで、褐色の肌に黒い巻き髪の若い男性だった。
彼と一緒に座っているのは友人なのか家族なのか・・男女混じって5人ほどいた。
どうやら彼らは英語がそれほど堪能ではないようだ。
質問の意味を仲間内で、彼らの言語で話し合っているようだった。

アシスタントらしき女性が、にこにこと笑顔を振りまきながら、講師から渡されたクレヨンを彼らのところへと持ってきた。
透明なプラスチックのケースに入ったやたら大きなクレヨンだ。

紙の地図に色を塗ると、前方へ張り出された大きな地図にも同じ色が塗られる仕組みになっているらしい。
彼は悩んだ末にクレヨンを一本取り出し、さささと塗り始めた。

「あ〜〜〜〜あ、、、」
周囲から声が漏れる。声のトーンで、間違っていると判断したのだろう。彼は塗り始めた色を消しゴムで消した。

仲間と話し合いながら、また色が塗られた。今度は茶色っぽい赤だ。わたしは「そうそうアリゾナはその色よね!」と妙な確信を覚える。
だが、「いや。その色じゃない」と夫が言う。
よーく見ると、塗られた色の隣にはエジプトが見えた。
あーーー違う!アリゾナはエジプトの隣じゃないもんね?違うよね?
夫はそれには答えず、色が違う、と言い張る。だんだんわたしも、そっか・アリゾナはもうちょっと違う色だったかも。と思えてくる。

そもそもクレヨンが違うからなんだ。と夫が強く言う。
彼らが渡されたのは18色のクレヨンだったが、アリゾナ州の色は18色クレヨンには「ない色」と言うのだ。
正しい色は、最低でも36色クレヨンじゃないと無理なんだ。あのクレヨンからは選びようがないんだよ。
そう言われてみると、なるほどそうだよなぁ〜と納得する。

18色のクレヨンを手に、これでもないあれでもないと選ぶ彼らを見て、いたたまれない気持ちになった。
あの人たちは英語がわからないみたいだから、言ってあげたほうがいいよ、ね、講師にちゃんと言ってあげたほうがいいよ。
遠慮がちな夫をなんとか押して、説得した。

おもむろに手を上げた夫に気付いた講師が、得意そうに肯き発言を促した。
彼女は彼の説明を聞いた後「あぁ〜。。。」と声をあげ、慌ててアシスタント・ティーチャーに36色のクレヨンを持って行かせた。


新しいクレヨンの色を見ながら、彼らはまた話し合いを始めた。
薄暗い赤茶色が塗られると、にわかに周囲から拍手が沸き起こった。
わたしは、やっぱり地理が得意っていいよなぁ〜と、しきりに感心しまくっている。



  ・・・・・・・・・・・・


変な夢。

こころ曰く、バスケットのParent's Nightに参加できなかったことへの罪悪感が見せた夢なんでしょう!と。
なるほどそうかもしれない。
それにしても、小さな姿のこころが夢に出てきたのは久しぶりで、目覚めてからも楽しい気分が残っていた。
こういう夢を覚えている。というのも、悪くない。笑


最近、「ねむりと記憶」についての面白い記事を見つけた。
最高です。お時間のあるときに、是非どうぞ。







marcellino |mail