NEW PAST BBS MAIL WRITE JUGEM
スナの自由気ままな画像付き日記
BBSに気軽に感想等を書き込んでいただけると嬉しいです。

2004年10月24日(日)_
裏道宮ヶ瀬湘南平ラン


10月に1回はランをやろうという話があり、今回もおれがコース提案をしてランを企画した。今回は先輩のミルクティー500さんや後輩のパラサなども参加予定だったが、ミルクティー500さんは仕事が入ったとかで残念ながら不参加。それでも前回より人が増えて、楽しそうだ。

今回も愛川〜宮ヶ瀬付近の裏道をメインに走り、最後は湘南平を上るコースにした。海老名から宮ヶ瀬湖までは前回とほぼ同じルートを走るが、それでは忍者麺と走り屋さんが飽きると思うので、ちょこちょこ裏道を混ぜたりしてアレンジした。その中にはおれも走った事がない道も含まれる。

9時に海老名駅に集合の予定で、余裕を持って8時過ぎに家を出た。思ったより気温が低く、風が冷たい。今日のウエアはレーパンレージャーにアームウォーマーとレッグウォーマー、レージャーの上にベスト。春とか秋の格好だ。一応、レインジャケットが保険にあるので、何とかなるかなと思った。

走り出してみると、やけに寒い。そしてまたもや向かい風。寒くてペースを上げたら、あっという間に海老名に着いてしまった。ビナウォークの裏を通って海老名駅に到着すると、時刻はまだ8時半だった。

パラサとかは早めに来ていそうだから、もしかしたらもういるかも…なんて思ったが、当然誰もいない。バス停の前の段差に腰掛けて待っていたが、とにかく寒い。走っているときはまだ耐えられたけど、ジッとしていると震えるほど。

9時前になってパラサがやってきた。社会人の走り屋さんと忍者麺は遅刻。やれやれだ…。走り屋さんはかなりの冬装備で、暖かそうだった。おれももっと防寒対策をしてくればよかったなぁと後悔。

まずはセブンで軽く腹ごしらえをして、出発。前回は道を間違えてしまったが、今回はちゃんと前日にしっかりMapFan.netをじっくり見たし、重要なポイントはプリントアウトしてきたので、間違えないだろう。

小田急線と相模線を越えて、相模線沿いの裏道を走っていった。R246の下を通って今泉中の前を左折。県道51号を横切り、工場の横を通ると、その先は田園地帯。のどかな風景が広がっていてとても気持ちよかった。

裏道で道幅は広くないのだが、意外にも車が通っていた。地元の人などが抜け道として使っているのだろう。しばらく走っていると、微妙な曲がり角にやってきたので地図を確認するために止まった。

すると忍者麺が「こっちじゃない?」と教えてくれた。地図で確認するとその通りだった。忍者麺の家からそんなに近いわけでもないのに、こんなローカルな道をよく知っているなぁと感心してしまった。

広い田んぼの中心を走る気持ちのいい道。ここも、前回より車が多かった。そしていつもの道に合流。相模川を渡る座架依橋を、今回は歩道から渡った。ここは路側帯がゼロで車道だと危ないから。

R129を横切って細い裏道に入る。坂を下ると、中津川沿いに続く田んぼエリアの中を走って行く。ここは車も少なく、道幅もそこそこあり、グループで走るには最適だ。

才戸橋を渡って中津川の西側へ。ここからしばらく忍者麺に先頭を走ってもらった。すると、彼はものすごい飛ばして、付いていくのがやっとだった。ちょうど飛ばせるような道だったけど、あそこまで速度を上げられると、この先が辛い。彼に先頭を走らせるのは危険だなと思った。

八菅橋で再び中津川を渡ると、川沿いのサイクリングロードっぽい道へ。そして竹林と昔ながらの家並みの中を走る雰囲気のいい近藤坂へ。忍者麺と走り屋さんはホイールの話をしていた。最近は、みんな完組ホイールに興味があるようだ。

民家の裏に続く裏道を走って行き、水道橋へ。今日は向かい風が強く、風に押さえつけられて63.7km/h止まりだった。最高速アタックを狙っていた走り屋さんも、風に押さえつけられて全然速度が出なかったようだ。

田代のサークルKで休憩。馬渡橋で中津川を渡ってすぐの交差点を左に曲がり、急坂へ。おれがダンシングで必死になって上っているところを、忍者麺はシッティングで平然と上っていく。後ろを振り返ると、パラサも苦しそうだ。

R412を横切って、そのまま10%の上り坂へ。今度はそれなりに距離があるので、ジワジワと体力が削られていく。道幅の広い下り坂を下るとR412に合流。坂を下って半原日向の辺りで横道へ。

最初は走ろうと思っていた細い道が階段だったので、その先の道を上る事にした。しかし、その道もやけに道幅が狭く(1m)、しかもかなり急な上り。でもなんとか行けそうだと判断し、突き進んだ。

細く狭く、急な上り。切り返しの角度もきつい。一度止まってしまうと再出発できないくらい急だったので、ひたすらダンシングでバランスをとりながら上っていった。

ようやくまともな道に出ると、これが本来走ろうとしていた道だった。どうやら1本間違えていたようだ。でも、ちょっとおもしろい道を通れたのでよしとする。

裏道を走っていき、あいかわ公園へ続く道に出ると、これを上る。ここも10%の上りだけど、不思議とそんなにきつくなかった。宮ヶ瀬湖の北側を走るときに通る道に出ると、右折してR412へ。

ここらまでは、普通にR412をひたすら走っていればもっとショートカットできる。でも、それだとつまらないので、周辺の横道、裏道を走ってみようという試み。車が少なかったり、新鮮な風景があったりするので、それなりに楽しめたのではないかと思う。

坂を下って串川へ出ると、ここで川沿いの道へ。ここもおれ自身初めて通る。前日に見つけて、こちらの方が走りやすそうだったので選んでみた。そしたらこれが正解で、車は少ないし、道幅も余裕がある。上を走るR412とは正反対だ。

長竹CCの脇を走る道へ入ると、10%越えの激坂。おれはダンシングでないと上れないが、忍者麺はやはり平然とシッティングでグイグイ上っていく。恐るべし…。走り屋さんもシッティングで上ってきた。パラサはかなりいっぱいいっぱいのようだ。

東南林道のゲートを抜けると、車が入ってこない安全地帯。ここでまたお互いのペダリングの様子を動画で撮影したりしながら上った。皆でしゃべりながら走ると、坂の辛さもほとんど感じない。不思議なものだ。

前回ボトルが吹っ飛んだ荒れ地を気をつけて下りながら、林道の出口へ。坂を下って県道に出ると、セブンの跡地へ。1ヶ月前は店舗の建物がまだあったが、今回はすっかりきれいに更地に変わっていた。このセブンは便利な場所にあってよく利用したので、本当に悲しい。

宮ヶ瀬湖へ向かう途中にある横道に入り、細い裏道を進んでいく。6月にここを3人で走ったときは逆からだったが、今回はトンネル手前の急勾配つづら折れがある。この辺りは奥野林道といって、林道特有の雰囲気がとてもいい。

トンネルを抜けると早戸川まで下り、変わった風景の場所へ。その後早戸川橋を渡って早戸川林道へ。ここもゲートでクローズされている区間なので、車を気にすることなく走っていける。

台風が通った後なので道が荒れていないか心配だったが、前より落ち葉が多いくらいで、走行に支障はなかった。ここでちょっと先頭交代の練習などをしてみたけど、かなり難しかった。皆の意志が統一できていないとフォーメーションがめちゃくちゃ。やはりこれはちゃんと練習しないとできるものではないようだ。

林道の出口付近にのりもの広場という小さなゴーカート場があり、今回もオルゴールの悲しげな曲が流れていた。ゲートを出ると、すぐ宮ヶ瀬ビジターセンターの前。前回も寄った「びんずる」で昼食を食べる事にした。

前回はスタミナ焼き+定食だったので、今回はびんずるライスを注文。これもおいしかった。ここの品はどれを食べてもおいしい気がする。前回と違うところは、寒かった事。1ヶ月前はまだ夏という感じだったが、今はもう冬のように寒い。

前回はこの後ヤビツを上ったが、今回は県道64号を下って湘南平を目指す。R246の辺りまで爽快な下りが続く。おれは先頭で気持ちよくガンガン下って行ったが、2番手にいたパラサはWレバーのハンデがあって、やや遅れていた。あれでは恐くて下りで変速できない。やはり時代はSTIだ。

R246に出ると、伊勢原交差点まで少し走り、県道61号を南下。途中で横道にそれて、裏道へ。しばらく川沿いの走りやすい道を走った。ここから山の方の景色がとてもきれいだった。しかし、曲がるところを忘れてしまい、その後また元の61号に出てしまった。

仕方ないので、後は適当に湘南平の方向へと走って行く事に。川沿いを走ったり反対側へ渡ったりしながら走っていると、当初最終的に出る予定だた道に出た。そこで軌道に乗ったので一安心。

途中のコンビニで休憩してから湘南平へ向かった。そして湘南平TTの起点へやってきた。ここまで約80km、それも坂ばかりの道を走ってきているので、かなり疲労している。記録更新はならないだろうが、とにかくアタックだ。

まずは忍者麺、次に走り屋さん、パラサと続いてスタート。おれは一番最後に時計を合わせてから出発した。相変わらずきつい。すでに売り切れ間近の足が悲鳴を上げる。

一番きつい直線の激坂区間では、ずっと先まで坂が見えて精神的に辛い。前にパラサや走り屋さんが見えるが、距離が全然縮まらない。徒歩で上っているカップルとほとんど変わらないスピードで上っていく。

直線区間を越えると勾配が緩くなるので、ラストスパートへ。パラサと走り屋さんを抜き、頂上へゴール。もっと長いと思っていたのでちょっと力を出し尽くす前に終わってしまった。タイムは7分台だったので、記録更新はなかった。忍者麺は6分40秒台だった。

今までは一人でここに上ってきていたので展望台に上った事がなかったが、今回はグループなので気軽に上れる。初めて展望台に上ってみた。曇っていたけど、かなり眺めが良く、素晴らしい所だなと思った。

その後鍵がいっぱいかかっている方の塔にも上ってみた。なんというか…鍵がびっしりかけれている様がハエの大群が網戸にびっしりと止まっているような感じに見えてちょっとグロかった。まぁおもしろい場所があるなぁと感心してしまった。「これどうやってつけたんだ?」と思うよな場所に鍵がかかっていたりするし。

展望台などでゆっくりしているときにS720iを外して腕に付けるのを忘れてしまい、計測がストップしてしまった事が痛かった。夏の旅でこの失敗については学んだはずだったが、すっかり忘れていた。

湘南平を下ると、県道61号まで走って、ここで一旦解散した。忍者麺と走り屋さんは北へ。おれとパラサは海沿いを走るために南へ。61号からR1を走り、途中で右折して海沿いのR134へ。

R134ではやや追い風だったこともあるが、かなり調子よく飛ばすことができた。20kmくらいひたすら30km/hくらいで走り続け、パラサを長い間引く事ができた。これにはかなり助かったらしく、後で休憩したときに御礼を言われた。

江ノ島近くのサンクスで休憩した後、パラサと別れた。R467を北上し、ナイトランなので気をつけながら走って行いく。先ほどのR134での激走で力尽きたのか、最後は足に力が入らず、ヘロヘロになりながら走って行った。

19時前に帰宅。夏ならまだ明るい時間だが、もうこの時期では17時半で真っ暗になる。本当に日が短くなったなぁとしみじみと感じる。今回のランもいろんな裏道を走り、皆で楽しく走る事ができ、そして無事にランを終える事ができてよかった。


出発:8:09 帰宅:18:57
走行距離:127km
走行時間:6h 0m 14s
平均速度:26.5km/h
最高速度:66.6km/h
上昇距離:1330m
平均ケイデンス:92rpm
積算距離:6915km(ロード)
カロリー消費量:2462kcal
身長/体重:178cm/54.0kg
体脂肪率:11.0%

< PREV NEXT >


My追加