NEW PAST BBS MAIL WRITE JUGEM
スナの自由気ままな画像付き日記
BBSに気軽に感想等を書き込んでいただけると嬉しいです。

2004年11月21日(日)_
東京国際自転車展 -その2


ベンチで休んで一息ついた後、再びブースを歩き回った。MAVICブースでは、2005モデルのホイールが壁一面に固定されてあって、自由に回せるようになっていた。

コスミックカーボンが思ったより軽く回転するのに驚いた。エアロ効果もあるそうだし、速そうだなぁ。普段は触る機会のないディスクホイールも回したり細部を観察できた。TTでよく使われるホイールだけど、ほんとにスピードに乗ったらどこまでも走り続けそうな感じだった。

特徴のあるシルエットのロードBHブースでは、FSAの新型クランクが展示されていた。おれが今一番気になっているカーボンコンパクトドライブの『SL-K Compact MegaExo』もあって、魅入るように観察してしまった。

いいな〜欲しいな〜値段は……6万5千円? やはりいいものは高いのであった。でも、このクランクは期待度が高いので、問題は入手困難な点だろう。コスペアみたいに入荷数ヶ月待ちとかなんだろうなぁ。

GIANTブースは、T-Mobileモデルを大々的にアピール。ウルリッヒが今年のツールで乗っていたモデルが置いてあったので、ちょっと持ち上げてみた。まるで発泡スチロールを持ち上げたかのような軽さだった。

実は、大学時代に染みついてしまったイメージで、GIANTというメーカーはあまり好きではない。安いから学生にはお勧めではあるのだが、自分が買う事はまずないだろうという感じで。

でも、「これは欲しいかも」と思うモデルが展示してあった。TCRコンポジットというモデルで、デザインもいいし、SL-K Compact MegaExoも装備しているし、ホイールはキシリSLでニューアルテのコンポで、完成車40万。フレームもカーボンでいいやつだし、これはかなりお買い得だ。これから買う人で予算があうなら選択肢にいれてもいいと思う。

シマノブースにはニューモデルのホイールなどが展示してあった。ブースの中央にはランスの実車が展示してあり、ランスがガッツポーズをしているポスターを無料配布!! もちろんいただいた。

MTBのデュアルコントロールレバーを体験できるコーナーがあったので、実際に触ってみた。今まで雑誌の記事を読んだ事しかなかったので、初体験。手を動かさずにシフトチェンジができる点は、革新的。ただ、フロントのギアチェンジにはかなり力がいるので、疲れているときには負担が大きいかも。

デュアルコントロールレバーは確かに利点もあって魅力的だけど、個人的には従来のブレーキレバー&シフトレバーがいいな。構造がわかりやすいし、ツーリング先でも修理しやすそう。(2002年のロングツーリングではこれがメカトラブルでまいった)

コルナゴブースではコルナゴ氏が必死にサインをしていて、サイン待ちの列ができていた。そういえば、休憩する前にピナレロブースではペタッキのサイン待ちの長蛇の列ができていたなぁ。

いろんなブースを歩き回っていると、またおもしろそうな物を発見。ロードがローラー台に固定されているところまでは普通なんだけど、その前に大きなディスプレイが備え付けられていて、近くにPCまであった。

ローラー台がPCと接続されていて、PCとモニタも接続されている模様。モニタにはどこかの街(外国だった)の道が映されていて、走るとその分だけ映像が進み、あたかも実際に走っているような感覚でローラートレーニングができるというもの。

実は、以前からこんなシステムがあったらおもしろそうだろうなぁと思っていたのだが、それが実現されていた。画面右側には勾配やパワー、スピードなどが表示されていて、HRモニターも使えばHRも出るらしい。画面下にはコース図と現在位置も表示されていた。

実際に体験している様子を見ていたら、上りになると負荷がかかってペダルが重くなったとか、ゆっくり走っていると他のローディに抜かされ、「あ、こいつ!」とか言って抜き返したり、車も横を走っていたりして、かなりリアル。

おもしろそうなので、実際に体験してみた。セットされているロードはピナレロで、コンポがカンパだったために最初はエルゴレバーの操作に戸惑った。前の人が坂の途中で止めたので、いきなり上り。

最初は6%ほどだった勾配が10%に変化すると、とたんにペダルが重くなった。走った分だけ流れていく景色、路面の変化と、とてもリアルで純粋におもしろいと感じた。これなら単調なローラー台トレーニングも楽しめるのではないかと思う。(うちはおける環境がないからやったことないけど)

夜になっても寒くないような格好で走っていたので、当然ながら次第に暑くなってきて汗だくに。先ほどのママチャリアタックの影響もあるが、坂をひたすら上っていた(のと同じ)ので、かなり疲れて、坂の途中でロードを降りた。

忍者麺が次にロードに跨り、続きを走り出した。おれはそれを見ながら、シャツやフリースを脱いだ。Tシャツ1枚になってもまだ汗がダラダラ出てきて、とにかくしばらく一人だけ真夏のような感覚だった。

上り頂上まであと少しだったので、忍者麺は頂上に到達。画面には、街並みが見渡せる高い場所を走る道が映し出され、本当に峠を上りきったかのようだった。その後の下りでは、実際にペダルが軽くなったそうな。

話を聞くと、発売は来年で、ローラー台やソフトなど一式で13万円くらいだとか。さすがに誰でも飛びつける値段ではないが、もしおれがこのシステムをおける環境にあったら買ってもいいかなと思ってしまった。宝くじで3億円当たらない限り無理っぽいけど…。

このシステムを体験して、勝手に理想のシステムを考えたりした。まずコースをダウンロードして、様々なコースを楽しめる。さらに言えば、FFなどのようにある一定の「エリア」を提供され、自由に道を選んで走れるといい。

実際にハンドルを切るのは難しいから、手元のリモコンで道を決定させる。「今日は横浜エリアで、MM21を通って、後半は元町の坂を上るルートを走ろう」とか。

これに通信機能を搭載して、ネットを通じて仲間と一緒に走ったりしてもおもしろそうだし、バーチャルな世界を活かして、好みのコース(エリア)を作って公開するのも楽しそうだ。ひたすら坂ばかりの街とか、迷路のような街とか、世界遺産を巡るコースとか、絶景続きのコースとか、空に続く道とか、想像は尽きない。

これだけオンラインでバーチャルな世界を冒険する系のネットゲームが普及している時代なので、恐らく作ろうと思えば作る事は可能なのだと思う。あ〜、こんなシステムを作るプロジェクトがあったら是非とも参加してみたい。

2人ともこのローラー台を終えた後は、もうクタクタでまともに歩けないほどになっていた。おれがベンチで休もうと忍者麺に言うと、彼はベンチまで歩けないと言って通路の脇に座り込んでしまった。それほどきつかったのは確かだ。

一息ついてからベンチまで歩いて休んでいると、中央のイベントステージが騒がしくなってきた。ペタッキのトークショーが始まったらしい。これはまたとないチャンスなので、見に行った。

一応簡単に解説しておくと、アレッサンドロ・ペタッキはイタリアの強豪チーム「ファッサ・ボルトロ」のスプリンターで、今年ジロで史上最多の区間9勝、去年もジロ・ツール・ヴェルタで暴れ回った。たぶん、今年最も注目を浴びたスプリンターだったと思う。

そんな世界のスーパースターを生で見るチャンスは、日本にいる限りめったにない。ペタッキと彼が乗るロードのブランド(ピナレロ)の代表F・ピナレロ氏、ファッサのマッサー(チーム専属マッサージャー)の中野さんがステージに現れ、中野さんが通訳をしていた。

ペタッキは終始物静かで、ちょっと気むずかしそうに見えた。なんか司会の人が空振りというか暴走していた。まぁとにかくペタッキを生で見れたので、とりあえず満足。

サイクルショーは今年初めてだったけど、色々と楽しめたので全体的には満足だった。2つのローラー台系イベントでクタクタになったのも、いい思い出だ。来年も、予定が合えば足を運びたいなぁ。
< PREV NEXT >


My追加