NEW PAST BBS MAIL WRITE JUGEM
スナの自由気ままな画像付き日記
BBSに気軽に感想等を書き込んでいただけると嬉しいです。

2005年03月20日(日)_
風張・柳沢・笹子峠240kmラン -その1-


三連休の真ん中の日曜日。長距離ツーリングに出かけた。走り終わってみれば、243kmのロングランとなった。しかも3つの1000m以上の峠を上り、3600mアップという、ヒルクライム三昧でもあった。

土曜日に睡眠不足を補い、翌日も休みで休養がとれるため、三連休の真ん中はけっこう無茶なランができる。前日に忍者麺とメッセで「次はどこ走る?」「今度は北の方がいい」「じゃあ奥多摩かな」というやりとりがあり、6時集合で1日中走ろうということに。

柳沢峠まで走りに行くというプランを立てたが、あの峠を越えると確実に200kmを越える。日々、日照時間が長くなってきているとはいえ、まだ春なので、そんなに長くはない。できるだけ明るいうちに走るために、早朝出発となる。



5時前に起きて、昼食や走る準備。6時過ぎに忍者麺が到着。一緒に走り出した。朝の清々しい空気と穏やかな空が気持ちいい。そう言えば、こんなに朝早く走り出したのはいつ以来だろうか。久しく忘れていた感覚を思い出した。

まずはR467を北上。おれが先頭で走って行く。目黒交差点からは県道を通ってR16へ。しばらくはR16を北上する。いつも交通量が多くて走りづらい道だが、日曜日の朝早い時間なので車もそんなに多くなく、そこそこ走りやすい。

今日は長距離走るし、峠もある。無理せず、抑え気味のペースで走って行く。それでも、追い風が吹いていたので軽くスピードが上がる。耳の後ろに風を感じるほど、風の後押しがあった。

R16の途中から忍者麺が前に上がってきた。もっと飛ばしたいようだった。少しして「前だとHRが10は上がるね」と言っていた。そうなのだ、人の後ろで走る(これを前走者の「後輪に乗る」という)と、かなり楽に走れる。前と後ろではかなり負担が違うのだ。

一人だとひたすら風の抵抗を受けながら走ることになるが、二人だとこの抵抗を先頭交代によって分散することができ、二人とも力をセーブして効率的に走って行く事ができる。ロードで走ると巡航速度が上がる(=風の抵抗も増える)ので、この恩恵がよくわかる。



追い風効果もあってかなり快調に走っていき、あっという間に橋本までやってきた。ここのサークルKで最初の休憩。ここは大学生のときの奥多摩ランで忍者麺と待ち合わせをしたコンビニなのだが、当日彼は時間になっても現れず、携帯に電話してみたら「今の電話で起きた」と言って大寝坊して不参加になった、微妙な思い出のあるコンビニだ。

橋本からもR16を八王子へ北上。ここからしばらく微妙なアップダウンがあり、その中には御殿峠も含まれる。ここは峠と言っても大したことはないが、なるべく力をセーブしたいので無理にペースを上げることはない。

相変わらず忍者麺は上り坂を快調にグングン上っていく。頂上付近でペースを落として、おれが追いつくと2人で下って行く。八王子付近にやってくると地の利があるおれが先頭を変わる。



八王子からはR20を高尾方面へ少し走る。この辺りはおれが大学1年のときに初めて来たときに工事をしていて、それからいつ来てもずっと工事をしていた。いったいいつまで工事やってんだ? とか毎回思ったものだ。それも今では完了していて、普通の道になっている。あまりに工事のイメージが強かったので、ちょっと違和感すら感じる。

いろんな場所を走っていると、こういった街の景色の移り変わりなども実感することができて、おもしろいものだ。これも自転車ならではの良さだと思う。

続く。


地図:Map(CLICK Here!)
データ:PolarData(CLICK Here!)
走行日:2005/03/20
出発:6:21 帰宅:23:29
走行距離:243.3km
走行時間:11h 11m 03s
平均速度:22.0km/h
最高速度:56.6km/h
上昇距離:3620m
心拍数(平均/最高):142bpm/176bpm
平均ケイデンス:85rpm
温度(最低/平均/最高):2℃/6℃/-
積算距離:9434km(ロード)
カロリー消費量:3877kcal

< PREV NEXT >


My追加